目次
妊娠週数ごとに「赤ちゃんの大きさ」と「ママの体の状態」をわかりやすく解説します。
また0~41週までの妊娠週数ごとに「やるべきこと」や「気を付けるべきこと」も一覧でわかるようになっています。
自分の身体に起きている変化や、赤ちゃんがどのように成長しているかを知ることで、妊娠の不安を少しでも和らげてください。
妊娠週数カレンダー
妊娠週数に応じた「ママの体の様子」「胎児の様子」「気を付けること」を紹介します。
【妊娠週数の数え方】
妊娠は、最終月経の開始日(初日)を「妊娠1ヵ月目の0週0日」とします。
妊娠は、最終月経の開始日(初日)を「妊娠1ヵ月目の0週0日」とします。
1か月(0週~3週)
ママの体の様子 | 子宮の大きさ:鶏卵大 月経が始まる 排卵する 妊娠が成立する(受胎する) |
---|---|
胎芽の様子 | 身長:1mm未満 体重:1g未満 |
気を付けること | 妊娠を望んでいる場合には、パートナーと共に禁煙をする ※妊娠1か月目は妊娠したと気づいていないことを前提としています |
2か月(4週~7週)
ママの体の様子 | 子宮の大きさ:ガチョウの卵大 ・月経が止まる ・4週以降に妊娠が確認できる ・5~6週からつわりがスタート |
---|---|
胎芽の様子 | 身長:約3~12mm 体重:約1~4g(ブドウ1粒くらい) ・6~8週で心拍が確認できる |
気を付けること | ・まずは産婦人科へ。正常妊娠であることを確認 ・妊娠がわかった時点で、飲酒喫煙はやめる ・薬の影響が一番大きいとされる時期。服用は必ず医師に確認を |
3か月(8週~11週)
ママの体の様子 | 子宮の大きさ:握りこぶし大 ・6~8週でつわりがピークに ・急に子宮が大きくなるため、頻尿になることも |
---|---|
胎児の様子 | 身長:約18~60mm 体重:約5~12g(イチゴ1個くらい) ・10週以降の超音波検査では、手足の運動が確認できる |
気を付けること | ・つわりがひどいときは無理をしない ・母子健康手帳をもらう |
4か月(12週~15週)
ママの体の様子 | 子宮の大きさ:7~16cm ・胎盤が完成 ・12週頃からつわりが少し楽になる人が多い ・高温期から低温期に入り、体のほてりやだるさがとれる |
---|---|
胎児の様子 | 身長:約16cm 体重:約100g(レモン1個くらい) ・身長がグンと伸びる ・内臓の形態がほぼ完成する |
気を付けること | ・つわりがおさまり食欲が出てくると、一気に体重が増えることがあるので注意 ・一日三食バランスのとれた食事を心がける |
5か月(16週~19週)
ママの体の様子 | 子宮の大きさ:16~20cm ・お腹のふくらみが目立つように ・胃や肺が圧迫され、動悸息切れすることも ・早い人は胎動を感じ始める |
---|---|
胎児の様子 | 身長:約20cm 体重:約150g(オレンジ1個くらい) ・17~18週以降には超音波検査で性別が判断できるように |
気を付けること | ・里帰り出産を希望する場合は、医師から紹介状をもらい一度受診を(病院によっても初診時期が違うので、要確認) ・両親学級などに参加 |
6か月(20週~23週)
ママの体の様子 | 子宮の大きさ:18~23cm ・ほとんどの人が胎動を感じる ・足がむくんだり、つりやすくなる |
---|---|
胎児の様子 | 身長:約25cm 体重:約350g(グレープフルーツ1個くらい) ・筋肉や骨格が発達し、動きが活発に |
気を付けること | ・妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群に注意。塩分糖分をとりすぎない |
7か月(24週~27週)
ママの体の様子 | 子宮の大きさ:20~25cm ・おなかが大きくなり、前かがみや仰向けがつらくなる ・妊娠線があらわれることも ・痔や静脈瘤が出ることも |
---|---|
胎児の様子 | 身長:約30cm 体重:約1000g(メロン1個くらい) ・まぶたができ、目を開くことができるように |
気を付けること | ・出産準備品をそろえ始める |
8か月(28週~31週)
ママの体の様子 | 子宮の大きさ:24~29cm ・お腹の張りが頻繁になる ・夜中に何度も目が覚める |
---|---|
胎児の様子 | 身長:約43cm 体重:約1800g(かぼちゃ1個くらい) ・ほとんどの臓器が完成 ・網膜が完成し、明るさを感じることができる |
気を付けること | ・産休に入る人は引継ぎを ・産休育休申請や保険の手続きに漏れがないか確認 |
9か月(32週~35週)
ママの体の様子 | 子宮の大きさ:28~32cm ・子宮に膀胱が圧迫され頻尿に ・腰痛や貧血になったり疲れやすくなる ・子宮が胃を押し上げるため、たくさんの量を食べられなくなる |
---|---|
胎児の様子 | 身長:約45cm 体重:約2200g(白菜1個くらい) ・34週頃に肺が完成 ・お腹の中で睡眠→覚醒を20分おきに繰り返すように |
気を付けること | ・いつ出産がきてもいいよう、入院の準備と連絡先の確認を ・陣痛が来た時どうするか家族とよく相談しておく ・里帰り出産の人は32週頃までに帰省 |
10か月(36週~39週)
ママの体の様子 | 子宮の大きさ:31~35cm ・いよいよ出産 ・赤ちゃんが下におりるため、苦しかった胃が楽になる |
---|---|
胎児の様子 | 身長:約50cm 体重:約3000g(スイカ1個くらい) ・全ての臓器が完成 ・頭が骨盤内に下降し、出産の準備が整う |
気を付けること | ・入院出産用品をもう一度確認 ・おしるし、陣痛、破水などお産の兆候は人それぞれ。慌てないよう心構えを |
妊娠40週以降
ママの体の様子 | 子宮の大きさ:31~35cm・いつでもお産が始まる可能性がある ・赤ちゃんが下におりるため、苦しかった胃が楽になる |
---|---|
胎児の様子 | 身長:約50cm 体重:約3000g ・あまり大きくはならない ・お産間近のため骨盤に入り込み胎動が少なくなることも |
気を付けること | ・胎児の様子を確認するため健診がほぼ毎日のようになるが必ず行くこと ・42週を超えると胎盤の機能が弱まるため計画分娩について医師から説明されることも |
妊娠週数を簡単に知るために
「妊娠週数」を知ることは、ママ自身の体調管理や赤ちゃんの成長を感じるためにとても重要です。
とはいえ、妊娠週数を覚えておくのは大変。
妊娠週数を表示してくれる無料のアプリを使うのがおすすめです。
また、妊婦向けの手帳を利用するという方法もあります。
妊娠の記録を手書きで残しておけるので、後から振り返ったり、生まれてきた赤ちゃんが成長した時に見せるのにとても有用です。


マイマタニティダイアリー

(参考文献)
・新看護学14 母子看護
・母子健康手帳副読本
・HUMAN+副読本 Baby+ お医者さんがつくった妊娠・出産の本(監修 日本産科婦人科学会)
・すべてがわかる妊娠と出産の本(ハイディ マーコフ, サンディ ハザウェイ 著/森田由美訳/監修 竹内正人)