赤ちゃんの体重が増えすぎた時の4つの対処法【新生児・乳児の食習慣について】

集団健診を迎えて、他の赤ちゃんと見比べると、「うちの子は明らかに大きすぎる!」と心配になるママもいることでしょう。

「増えすぎ」とされる体重増加量と対処法について解説します。

「増えすぎ」の定義

1.新生児の体重が1日50g増加すると「増えすぎ」?

health_3

新生児期の体重増加の目安は1日30gと言われています。

実際のところはどうなのか、厚生労働省の統計である「平成22年乳幼児身体発育調査」で確認してみましょう。

調査結果によれば、標準的な大きさ(中央値)で生まれた赤ちゃんの体重は、生後30日間で男の子は3000gから4130gに、女の子は2980gから3890gに増えます。

1日平均で男の子は37.6g、女の子は31.7gのペースで体重が増加しているのです。

そして当該データから推測すると新生児の約9割以上は1日50g以内で体重が増加しています。

つまり1日50g超のペースで増えている赤ちゃんは1割にも満たないため、周囲からは「増えすぎじゃない?」「大きいね!」と言われてしまうかもしれません。

2.乳児期の「過体重」とは?

統計的な定義では85パーセンタイル以上の体重だと「過体重」とされています。

また、検診で97パーセンタイル以上の体重のある赤ちゃんは統計上の偏りとして「要経過観察」や「要精密検査」となります。

「乳幼児身体発育調査」には97パーセンタイルの体重が掲載されていますので、その数字を基に以下の表を作成しました。

男の子

97パーセンタイルの体重
日齢30日5.17kg
月齢2~3月未満7.18kg
月齢5~6月未満9.20kg
月齢9~10月未満10.37kg
1歳0~1月未満10.82kg
1歳5~6月未満12.23kg

女の子

97パーセンタイルの体重
日齢30日4.84kg
月齢2~3月未満6.67kg
月齢5~6月未満8.67kg
月齢9~10月未満9.85kg
1歳0~1月未満10.48kg
1歳5~6月未満11.55kg

「過体重」や「97パーセンタイル」を超えるいる赤ちゃんは「肥満」ということではありません。

身長が高い赤ちゃんであれば体重も大きくなるからです。

また、「97パーセンタイル」を超える赤ちゃんは直ちに病的な原因があるというわけではなく、それ以外の様々な状態を観察したうえで、問題ないかどうか判断されます。

3.乳幼児の肥満はカウプ指数を用いる

乳幼児期の体の発育状況を評価する方法として「カウプ指数」というものがあります。

成人の肥満度を評価する「BMI」と似たものですが計算式が異なります。

カウプ指数 : {体重(g)/身長(cm)×身長(cm)}×10

カウプ指数評価
13以下やせすぎ
13~15未満やせ型
15~19未満標準
19~22未満肥満傾向
22以上肥満

このカウプ指数を用いると、例えば生後30日の赤ちゃんで、身長が中央値の53.5cmだった場合、「肥満」とされる体重は約6300gとなります。

もし赤ちゃんが標準的な体重で生まれていれば、1日110gのペースで増えているということになります。

完全母乳はもちろん混合栄養であったとしても、通常ではありえない増加量です。

そのためカウプ指数はあくまで参考程度のものであり肥満かどうかは発育曲線も含めて総合的に判断されます。

赤ちゃんの肥満は気にする必要なし

病的な要因で体重が増えているのではなく、母乳やミルクをたくさん飲むために1日50gを超えるようなペースで体重が増えた結果、「他の子と比べて肥満のように見える」だけであれば心配する必要はありません。

もし、乳幼児の健診の際に成長曲線(身体発育曲線)よりもはみ出ていた場合は、医師に相談して隠れた病気がないか確認してもらい、母乳やミルクの量について聞いてみましょう。

しかし、ほとんどの場合「母乳は欲しいだけあげて問題ない」と言われることでしょう。

ミルクについては医師の判断で量について控えるように指導があるかもしれません。

なお、カウプ指数などで肥満傾向のまま乳幼児期を過ごし、小学生以降も肥満状態が続けば、将来的に、糖尿病を始めとした生活習慣病になるリスクも高まります。

とは言え、乳児期の体重増加が大きいから、直ちに将来は肥満になるとは言えないので、過剰に心配しないようにしましょう。

増えすぎてしまう要因

新生児・乳児の体重が増えすぎてしまう理由は、母乳やミルクを飲み過ぎている以外の要因があります。

例えば、生後6カ月頃までの乳児は運動ができないことも、その一つです。

しかし、成長に伴って「ずりばい」や「ハイハイ」、「あんよ」などができるようになると、1日の活動量が一気に増えるので、自然と体重増加にブレーキがかかります。

0歳のときは成長曲線をはみ出して太っていたのに、2歳後半になったら標準体重になっていたという育児体験をしているママ達も多々います。

むしろ、体重の増えすぎを心配する必要があるのは、母乳(ミルク)だけを栄養にしている新生児・乳児ではなく、卒乳して食事やおやつだけで栄養を摂れるようになってからです。

もし、アイスクリームなど脂肪や糖分の多いお菓子などをたくさん食べて肥満状態が続くのであれば、間食による過剰なエネルギー摂取が習慣化する恐れがあります。

大人になってから生活習慣病にならないように、健康的な食生活をしっかりと身に着けさせることが必要です。

増えすぎがどうしても気になるなら

0-baby4

赤ちゃんが大きくなりすぎて、どうしても気になるのであれば、次のような方法を試してください。

1.完全母乳にする

例えば、身長・体重ともに成長曲線の範囲に収まっていた赤ちゃんが体重が、新生児期の習慣で母乳とミルクの混合栄養を続けているために、体重だけが成長曲線を超えてしまった場合には、母乳だけも十分に栄養がとれている可能性があります。

母乳は赤ちゃんの欲しがる量にあわせて分泌されるものであるため、粉ミルクをやめてしまったとしても急に体重が減ることはなく、むしろ赤ちゃんの身長の伸びに合わせて緩やかに体重が増加するようになる可能性があります。

発育の状況を、かかりつけの医師や地域の助産師・保健師などに確認してもらい、完全母乳で問題がないか判断をしてもらった上で完全母乳にチャレンジしましょう。

2.粉ミルクの量を少し減らす

いきなり完全母乳にしてしまうと、足りないと言って泣いてしまうかもしれません。

そんな時は、例えば1回120mlだったミルクの量を110mlに減らすなど、少しずつ減らしていきます。

また、ミルクを飲みきるまで哺乳瓶をくわえさせるのではなく、赤ちゃんが飲むのを途中で休憩したときに哺乳瓶を離してみましょう。

赤ちゃんは、「もう十分」というサインを出しているのに、ママがそれに気づいていないだけかもしれません。

3.粉ミルクを与える間隔を少しずつ長くしていく

毎回、母乳のあとに粉ミルクを足すことが習慣化しているのであれば、3回中2回に減らす、2回中1回に減らすなどして、粉ミルクをあげる間隔を広げてみましょう。

粉ミルクの量や回数を減らして少しずつ完全母乳に近づけていきます。

4.泣いてしまったら

粉ミルクの量を制限すると、泣かれることが多々あると思います。

先にも説明したように乳児期に体重が増えすぎることについては、基本的に心配がありません。

本当に母乳やミルクが足りなくて泣いている場合には、欲しがるだけ与えるやり方に戻しても構いません。

ただし、泣くと反射的に粉ミルクを足してあげてしまう状態になっていませんか?

赤ちゃんが泣く理由は様々です。

暑い、寒い、ねむい、おむつが気持ち悪い、抱っこして欲しい、遊んでほしい・・・などなど。

「泣いたら、おっぱいが欲しいはずだ」と思い込まず、服やおむつを替えたり、ねんねをさせたり、抱っこしたりして、5~10分放置して様子を見たり、ミルク以外の方法で泣き止まないか試してみましょう。

特に大きなサイズの赤ちゃんは暑がりな傾向があり、暑くて喉が乾くことで、おっぱいを欲しがっていることもよくあります。

薄着にしたり、扇風機やエアコンを使うと効果的なこともあります。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する