2018年待機児童数ランキング【埼玉県の市町村】―ゼロからワーストまで―

2018年4月1日時点における埼玉県の保育園の待機児童数をランキングで紹介します。

2016年・2017年と比較した増減数も確認することで、待機児童対策の頑張り度合いもわかります。

今、住んでいる町が保育園に入りやすいかどうか確認しましょう。

埼玉県の待機児童数ランキング【平成30年4月時点】

ランキングを見る時の注意点
1.待機児童数は毎年大きく変動します。
2.同じ市区町村の中でも、地区によって待機児童数にばらつきがあります。
3.保育所ごとにも待機児童数が異なっています。
ワースト市町村平成28年平成29年平成30年前年比
1さいたま市240315315
2朝霞市79114106-8
3三郷市46669832
4川口市98498233
5新座市708977-12
6志木市2210475-29
7川越市6764739
8富士見市3666660
9和光市366254-8
10狭山市6946515
11戸田市1068349-34
12吉川市305848-10
13越谷市3843452
13東松山市3843452
13八潮市0164529
16深谷市024240
17春日部市324339
18入間市242723-4
18久喜市134023-17
20蕨市3102212
21上尾市352421-3
22熊谷市02919-10
22所沢市112619-7
22草加市773919-20
22蓮田市2413196
26嵐山町152514-11
27杉戸町001313
28飯能市133129
29滑川町01310-3
30白岡市18269-17
30宮代町2099
32坂戸市097-2
33ふじみ野市21245-19
34羽生市0011
34伊奈町0110
34三芳町4110
34松伏町0161-15
38行田市0000
38秩父市020-2
38加須市0000
38本庄市0000
38鴻巣市0000
38桶川市0000
38北本市0000
38幸手市2000
38鶴ヶ島市0000
38日高市0000
38毛呂山町0000
38越生町0000
38小川町0000
38川島町010-1
38吉見町0000
38鳩山町0000
38ときがわ町0000
38横瀬町0000
38皆野町0000
38長瀞町0000
38小鹿野町0000
38東秩父村0000
38美里町0000
38神川町0000
38上里町2000
38寄居町0000

※この表は埼玉県が平成30年7月に公表した「市町村別保育所等利用待機児童数」を基に作成しています。

埼玉県の待機児童数の概況

1.待機所児童数は294人も増加

埼玉県の待機児童数は、近年1000人前後で推移しています。

平成29年、30年は、待機児童数の算入方法が変更されたことで大幅に増加しています。

具体的には、育休中に上の子を家で見ている場合にも待機児童としてカウントされることになりました。

H22年:1,310人
H23年:1,186人
H24年:1,075人
H25年:902人
H26年:905人
H27年:1,097人
H28年:1,026人
H29年:1,258人
H30年:1,552人

埼玉県は、以前の待機児童の算入方法であれば平成30年は前年度比で44人減少しているとしていますが、1000人前後という例年の推移と大きく変化がないため、より積極的な対策を打ち出してほしいものです。

2.さいたま市の隠れ待機児童は300人超だった

さいたま市は、平成26年まで長年100人を超える待機児童数がいましたが、平成27年度以降は小規模保育所を中心に保育所の開所数を大幅に引き上げたことで、待機児童が急減し、昨年はついに待機児童ゼロを達成しました。

しかし、今年は待機児童数の算入方法が変更され、隠れ維持児童が多数いたことが明るみにでました。

ただし、これまでさいたま市は待機児童ゼロにすべく、積極的な保育所の整備を行っており、来年以降は再び減少に転じることを期待したいところです。

懸念点は、今年の整備する認可保育所によって増える定員数は1040人で、これは昨年度と比べると360人も少ない状況です。

これでは、待機児童数が増える可能性もあるため、追加の対策を講じるべきです。

保育所への入所を希望するニーズは年々高まっており、さいたま市のような大都市であれば、最低でも子供の人数の4割分の定員が必要になってくるでしょう。

今年4月時点で32%の定員数となっているため、早期に40%に引き上げるべく、これまで以上のペースで整備することが必要です。

3.中規模市の待機児童が高止まり

待機児童が30人を超えるような中規模の自治体では、ここ数年なかなか待機児童が減らない状況が続いています。

待機児童数の定義変更も影響していると思われますが、大きく減らした志木市と戸田市を除くと、微減か微増という状況です。

埼玉県全体を見ても、一定規模の自治体で新たに待機児童ゼロを達成した市はひとつもありませんでしたので、待機児童対策の効果が思うようにでていない現状が垣間見えます。

100人超いた待機児童を今年は49人まで順調に減らしている戸田市は、平成28年10 月に待機児童緊急対策アクションプランを策定して、計画以上の施設を整備した効果が出ています。

5年単位で計画を策定する自治体が多いと思われますが、待機児童は喫緊の課題ですので、柔軟に運用してほしいものです。

4.平成31年4月に向けた保活対策

まずは、住んでいる市町村の窓口に行って、入園を希望する保育所の待機児童状況を確認しましょう。

保育課の担当者に「点数」を計算してもらい、入所できる可能性が高いか低いかを見てもらいましょう。

また、住んでいる地域で大規模なマンションや宅地での入居開始予定がある場合には、前年と比べて、入園希望者が急増する可能性がありため、点数がギリギリの場合は入所できない恐れがあります。

地域の実情に合わせて保育所が整備されるかどうかも担当者に聞いてみましょう。

希望の保育所を絞り込まず、入りやすい所に入るということを基本に保活をしましょう。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する