目次
2018年4月1日時点における兵庫県の保育園の待機児童数をランキングで紹介します。
2016年・2017年と比較して増減数も確認することで、待機児童対策の頑張り度合いもわかります。
今、住んでいる町が保育園に入りやすいかどうか確認しましょう。
兵庫県の待機児童数ランキング【平成30年4月時点】
1.待機児童数は毎年大きく変動します。
2.同じ市区町村の中でも、地区によって待機児童数にばらつきがあります。
3.保育所ごとにも待機児童数が異なっています。
ワースト | 市町村 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 前年比 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 明石市 | 295 | 547 | 586 | 39 |
2 | 西宮市 | 183 | 323 | 413 | 90 |
3 | 神戸市 | 59 | 93 | 332 | 239 |
4 | 姫路市 | 46 | 126 | 185 | 59 |
5 | 尼崎市 | 47 | 87 | 156 | 69 |
6 | 宝塚市 | 34 | 128 | 119 | -9 |
7 | 太子町 | 58 | 43 | 47 | 4 |
8 | 芦屋市 | 38 | 44 | 36 | -8 |
8 | 川西市 | 32 | 39 | 36 | -3 |
10 | 三田市 | 47 | 25 | 28 | 3 |
11 | 豊岡市 | 16 | 8 | 22 | 14 |
12 | 加古川市 | 140 | 77 | 17 | -60 |
13 | 加西市 | 0 | 6 | 8 | 2 |
13 | 赤穂市 | 0 | 0 | 8 | 8 |
15 | 南あわじ市 | 0 | 0 | 7 | 7 |
16 | 西脇市 | 0 | 0 | 4 | 4 |
17 | 加東市 | 0 | 0 | 3 | 3 |
18 | 播磨町 | 7 | 13 | 2 | -11 |
19 | 伊丹市 | 33 | 0 | 0 | 0 |
19 | 猪名川町 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 高砂市 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 稲美町 | 15 | 10 | 0 | -10 |
19 | 三木市 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 小野市 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 多可町 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 神河町 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 市川町 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 福崎町 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 相生市 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | たつの市 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 宍粟市 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 上郡町 | 0 | 3 | 0 | -3 |
19 | 佐用町 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 養父市 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 朝来市 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 香美町 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 新温泉町 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 篠山市 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 丹波市 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 洲本市 | 0 | 0 | 0 | 0 |
19 | 淡路市 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※この表は兵庫県が平成30年5月に公表した「県内の保育所等の定員・申込者の状況」を基に作成しています。
兵庫県の待機児童数の概況
1.待機所児童数は232人も増加
兵庫県では、平成23年をピークに待機児童が一時的に減少したものの、平成27年以降は一貫して増加傾向にあり、平成30年も前年に引き続いて約500人もの待機児童が増えました。
H23年:1071人
H25年:802人
H26年:552人
H27年:942人
H28年:1,050人
H29年:1,572人
H30年:2,009人
待機児童2000人は、東京、愛知、大阪の3大都市圏の自治体としては、東京に次いで深刻な状況です。
兵庫県では平成27年から子育て支援の基本計画である「ひょうご子ども・子育て未来プラン」に基づいて、各市町村の保育園整備をサポートしていますが、昨年度に中間見直しが行われました。
その効果が来年以降に表われるか注目されます。
2.待機児童数は6つの自治体に集中
兵庫県はこの2年で1000人もの待機児童が増えています。
実態として6つの市で集中して増加しています。
2年前の平成28年と比べると、明石市(291人増)、神戸市(273人増)、西宮市(230人増)、姫路市(139人増)、尼崎市(109人増)、宝塚市(94人増)となっていて、いずれも100~300人程増えているのです。
明石市の増加数は、第2子以降の保育所利用料を無料にした影響によるものです。
そのほかの市については、これまで待機児童とされていなかった育休中に自宅で育てている上の子供についてもカウントされるようになった影響で、一時的に増えているとも考えられます。
しかし、他県では待機児童の算入基準の変更があっても減少傾向にあるため、基本的には需要に合わせた保育所整備がなされていないことが最大の原因を考えられます。
保育所の整備ペースをこの2~3年かけて、これまでの2倍程度に引き上げないと解消は難しいでしょう。
3.加古川市は順調に減少
加古川市では平成27年に252人まで待機児童が増加していました、その後、1500人分定員枠を拡大させたことで順調に減り続け、今年は17人まで減少しました。
昨年の比べても60人減少していますが、その多くは3歳以上時でした。
0歳、1歳、2歳の児童の待機児童数に大きな変化はないため、今後は3歳未満児を受け入れる小規模保育所なども整備して、待機児童ゼロを達成してほしいものです。
4.平成30年4月に向けた保活対策
まずは、住んでいる市町村の窓口に行って、入園を希望する保育所の待機児童状況を確認しましょう。
保育課の担当者に「点数」を計算してもらい、入所できる可能性が高いか低いかを見てもらいましょう。
また、住んでいる地域で大規模なマンションや宅地での入居開始予定がある場合には、前年と比べて、入園希望者が急増する可能性がありため、点数がギリギリの場合は入所できない恐れがあります。
地域の実情に合わせて保育所が整備されるかどうかも担当者に聞いてみましょう。
希望の保育所を絞り込まず、入りやすい所に入るということを基本に保活をしましょう。