菖蒲湯はいつ入る?―効能・効果のある入浴方法―

菖蒲湯の由来や効能、入り方などについてわかりやす解説します。

また、子供の「なぜ?」に応えられるように、子供向けの説明も紹介します。

端午の節句である5月5日には子供と一緒に「菖蒲湯」に入りましょう。

「菖蒲湯」の基礎講座

sekku21

1.菖蒲はどんな植物?

東京都葛飾区に「堀切菖蒲園」があります。

6月になると「菖蒲まつり」が開催され、美しい紫の花を見学するため多くの人出で賑わいます。

そのため「菖蒲」と言うと、花祭りで見る「花菖蒲」を思い浮かべてしまいますが、実は菖蒲湯に入れる菖蒲とは全くの別物です。

お風呂に入れる菖蒲は「ニオイショウブ」とも呼ばれショウブ科の植物です。

葉から強い臭いがでるためお湯やお酒に浸して香りを楽しむことができます。

また、薬用として世界各地で栽培されてきました。

一方、大きな花が咲く「花菖蒲」はアヤメ科の植物で、葉にはほとんど香りがありません。

2.なぜ菖蒲湯に入るのか?

古代中国(春秋戦国時代頃)では、菖蒲の持つ強い香りや薬用効果、「刀」のような鋭い葉先の形から、「邪気を払う」植物として、菖蒲を浸したお酒を飲んだり、菖蒲で人形を編み門飾りとして使われるなどされてきました。

同時に邪気を払い健康や長寿を願って菖蒲を浸したお風呂入るという風習もすでにあったそうです。

それが日本にも伝わり、菖蒲を厄除けのために用いるようになったのです。

3.菖蒲湯にはいつ入るのか?

菖蒲湯に入るのは5月5日の端午の節句(子供の日)です。

古代中国では5月は、夏の盛りで伝染病が流行する時期もあってか、災厄が起こる悪月(良くない月)と考えられ、奇数の数字が並ぶ5月5日に邪気を払うための節句(宮中行事)が執り行われるようになりました。

5月は邪気を払う効果がある菖蒲が最盛期を迎えるため、節句行事にも使われていたのです。

日本においては、武士が支配する鎌倉時代以降、「菖蒲」を「尚武(武勇を大切にする意味)」と読むことができるため、武士にとって縁起のよい植物であると考えられるようになりました。

そのため、「端午の節句」を「尚武の節句」とも呼んで、跡取りである男の子の健康を願い、菖蒲湯に入る風習も長く続いてきたのです。

4.菖蒲湯の効能は?

菖蒲の葉や根は、乾燥させて漢方薬(生薬)として使われています。

漢方薬としての菖蒲は、鎮痛作用、鎮静作用、胃痛を和らげる効能があるとされています。

菖蒲をお風呂に入れると、爽やかな香りがします。

香りの主成分はアサロンやオイゲノール等の精油成分です。

オイゲノールは麻酔や殺菌のために薬として用いられる成分で、アサロンは、アロマオイルにも使われています。

菖蒲湯に入ることで血行を促進し、疲れを癒すと考えられているのですが、そもそもお風呂自体の同じ効果があるため、菖蒲湯に入ることでそれ以上の効果を感じることができてるかは個人差があります。

5.菖蒲湯の入り方

菖蒲湯の入り方は2通りあります。

まず、見た目を重視した入り方で、買ってきた菖蒲をそのままお風呂に入れます。

子供と一緒に入る場合には、そのまま入れたほうが菖蒲の形がわかるので、「刀のような形をしているから、鬼を退治できると言われていたんだよ」などとお話しもすることができます。

その後は、子供が振り回しておもちゃとして遊ぶでしょう。子供の日ならではの光景です。

ただし、そのまま入れる場合は、菖蒲の成分がお湯に溶けにくいため、菖蒲を入れたら風呂桶に蓋をして15分~30分以上待ちます。すると菖蒲ならではの香りが楽しめます。

もう一つは、効能を重視した入り方です。

包丁で菖蒲をざくざく刻んでお湯に入れます。

より多くの成分がお湯に解けだすため、さわやかな強い香りがして、入浴後のさっぱりとした感覚も分かりやすく、効能が存分に発揮されているような気分になれます。

なお、菖蒲湯の昔ながらの入浴法は、刻んで入れるやり方です。

「菖蒲湯」の子供向けQ&A

sekku20
最後にまとめとして子供向けの説明を紹介します。

1.菖蒲(しょうぶ)って何?

植物だよ。

剣みたいに鋭い葉っぱの形をしているの。

2.なんでお風呂に入れるの?

菖蒲は昔から薬としても使われているものだから、菖蒲のお風呂に入れば健康になると考えていたんだよ。

それに、剣みたいな菖蒲の葉の形が、病気や悪いことをもたらす鬼(邪気)をやっつけてくれると考えられていたんだ。

3.なんで5月5日に入るの?

5月は春から夏になる季節でしょ?

季節がかわる時期は病気になりやすいから、5月に生い茂っていて薬にもなる菖蒲をお風呂に入れたんだよ。

中でも5月5日は、5が並ぶので、菖蒲湯に入ったり、おいしいもの食べたりして、「病気に負けないように」と願うには良い日だと考えられてきたんだよ。

4.数字が並ぶと良い日なの?

そうだね。

1月1日はお正月だし、3月3日はひな祭りだし、7月7日は七夕でしょ?

昔の人は、数字が並ぶと何か意味があると思っていたんだろうね。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する