鯉のぼりと五月人形を片づける時期と方法について解説します。
来年の節句にも美しい姿が見られるように正しくしまって、大切に保管しましょう。
鯉のぼりと五月人形はいつまでに片づける?
1.基本は1日も早く片付ける
ひな人形の場合は「お嫁に行くのが遅くなる」という迷信があるためか、節句が終わればすぐにでも片づけるという習慣があります。
端午の節句の飾りである五月人形や鯉のぼりも同じくように、できるだけ早く片付けるべきという考え方が一般的です。
雛人形のように特別な理由があるわけではないのですが、そもそも節句飾りを含めた季節の飾りは、時期が過ぎたら直ちにしまい、新しい季節へと心を切り替えるべきという日本人の考え方に由来するものだと推測できます。
特に5月5日の端午の節句は、田植えなどの畑仕事が忙しくなる時期と重なるため、すぐにでも節句飾りを片づける必要性があったのでしょう。
したがって昔からの習わしを重んじるのであれば、できれば5月6日に、もしくは次の週末までに片づけましょう。
2.五月の中旬までに片づければよい
できるだけ早くと言っても、子供にとっては五月人形や鯉のぼりが見られなくなってしまうのは寂しいものです。
かわいい我が子から「もう少し見ていたいの」と言われてしまうと、もうちょっとだけ飾って置こうかと思ってしまうのが親心というものです。
そんな時、いつまで飾っておいてもよいものでしょうか?
正解はありませんが、4月から5月にかけて全国各地で開催される鯉のぼり祭りはとても良いヒントになります。
鯉のぼり祭りの開催時期、すなわち鯉のぼりの掲揚している期間を調べてみると、ほとんどの地域ではGWの最終日をもって開催期間が終了します。
しかし、中にはGW後にも掲揚している地域もあり、おおむね5月中旬の週末をもって終了となっています。
早めに節句飾りをしまうことが基本ですが、どうしてもということであれば、5月15日前後の週末まで飾っていたとしても片づけるのが遅すぎるということはありません。
鯉のぼりと五月人形の片づけ方
1.天気の良い日を選ぶ
節句飾りを片づける上で一番大切なことは晴天の日に片づけることです。
鯉のぼりは濡れたまま仕舞い込むわけにはいかないので言わずもがなですが、五月人形は湿気を苦手としているため、よく晴れて乾燥した日を選んで仕舞う必要があります。
五月人形は木箱に入れることになると思いますが、湿気の多い日だと箱の中にも湿気が入り込み錆(サビ)や害虫の原因にもなります。
2.汚れやホコリを取ってからしまう
鯉のぼりの片づけ方
最近の鯉のぼりはポリエステル製でできていることがほとんどです。
昔の木綿製とはちがい雨などの汚れでシミになることはありませんが、屋外にさらさていいましたので、折り畳んでしまう前に、乾いた布で汚れやホコリと落としましょう。
鯉のぼりの片づけ方
ケース飾りの五月人形であればそのまま段ボール箱に入れて終わりですが、平飾りの場合には箱に入れる前にもやるべきことがあります。
まず、鎧兜についても武者人形についてもパーツを取り外した後に毛ばたきなどでホコリを落とす必要があります。
そして、武者人形についてはうす紙(和紙や新聞紙)などで優しく包んでから木箱に入れるようにします。
お道具(パーツ)は、兜や人形の本体に当たらないように仕切りをして入れるか、別の箱に入れるようにします。
パーツ同士がぶつかると破損の原因になるからです。
そして箱の中には湿気を防ぐための乾燥剤を入れるとより安心です。