初節句お祝い金の相場はいくら?

孫、甥っ子・姪っ子、友人など続柄別や、お祝の席の有無など、あらゆるケースに対応できる基本的な相場の考え方をご案内します。

初節句お祝い金の相場

sekku25

1.節句人形を贈った場合のお祝金は?

本来、雛人形や五月人形などの節句人形については、母親の実家から贈ることが一般的でした。

もし、節句人形を買ってあげている場合には、当然、お祝金を渡す必要はありません。

初節句の食事会に招待されている、いないに関わらずご祝儀は不要です。

むしろ食事会自体が、節句人形を贈ったことに対する「内祝い」という意味合いになります。

また、母方の祖父母に限らず、親戚や友人からもつるし雛や鯉のぼりなどの節句飾りを贈っていました。

なぜなら、こうした節句飾りに健やかに成長してく願いを込めていたからです。

しかし、近年ではこれらの節句飾りばかり贈られても「置き場所に困る」、「趣味に合わない」と迷惑がられるのではないかと遠慮して贈らないことが一般的になっています。

その場合には、「節句飾り」に代わって「御祝金」を渡しましょう。

2.宴席(お食事会)にお呼ばれしたら

では、お祝金だけを渡す場合の相場を紹介します。

まず初節句の宴席(食事会)に呼ばれたとしたら、ご祝儀はいくら包めばいいのでしょうか?

自宅での食事会にお呼ばれした際の一般的な相場を以下の表にまとめました。

続柄お祝いの相場
父方の祖父母5万円~
母方の祖父母10万円~
おじ、おば5千円~1万円(+お祝い品)
両親の友人、知人3千円~5千円(+お祝い品)

※続柄は初節句を迎える子供から見たもの
※家族(子供を含む)で呼ばれた場合には「相場×人数分」

母方の祖父母の金額が高い理由は、このお祝金で高価な節句飾りの代金を補てんすることが前提となっているからです。

先にも説明したように、事前に「節句飾り」を購入して贈っているのであれば、ご祝儀を包む必要はありません。

親戚や友人の場合は1万円以内で十分ですが、食事会に呼ばれた場合には、さらに2~3千円程度の御祝いの品を贈るのが無難です。

お祝いの品としては、節句飾りの小物で構いませんが、子供服(ベビー服)やおもちゃなどのほうがより喜ばれるでしょう。

また、ホテルや会席料理店などで初節句祝いをすることもあるでしょう。

その場合には、地域や会場の格式によっても異なりますが、相場の2倍程度は包んでおきましょう。

3.宴席(お食事会)に呼ばれなかったら

次に、宴席がそもそも開かれない、または宴席に呼ばれない・行けないとしたら、いくら贈ればいいのでしょうか?

続柄お祝いの相場
父方の祖父母5万円~
母方の祖父母10万円~
おじ、おば5千円~1万円、または同額のお祝い品
両親の友人、知人3千円~5千円、または同額のお祝い品

※続柄は初節句を迎える子供から見たもの

実際には、「祝ってあげたい」という気持ちの問題なので、必ずお祝いを贈らないといけないというわけではありません。

あくまで、お祝金を贈るとしたら相場はこの程度です。

なお、子供の両親に直接お祝いを渡すことが出来ない場合は、現金書留で初節句の1週間前から当日までに郵送するようにしましょう。

4.雛人形を買わない場合

初節句のお祝いはするけれども雛人形は母親のものを子供に渡すため購入しないというケースがあります。

雛人形は子供の分身として、一生涯病気や災いから守るものとされているため、本来は生まれた子供にために新しく準備する必要があります。

しかし、考え方が多様化して母が気に入っているものを子供にあげたい、あまりお金をかけたくないなどの理由で雛人形を購入しない家庭もあります。

初節句のお祝いだけを簡単にする場合、お祝金の常識的な相場は次のようになります。

続柄お祝いの相場
父方の祖父母3万円~
母方の祖父母3万円~
おじ、おば5千円~1万円、または同額のお祝い品
両親の友人、知人3千円~5千円、または同額のお祝い品

※続柄は初節句を迎える子供から見たもの

祖父母の金額は、ひな人形を買う場合に比べて大幅に下がります。

両親のほうも雛人形を買うと大きな出費がないため、高額のご祝儀をもらってもかえって気が引けてしまうでしょう。

初節句御祝いはどこまであげる?

近年では、初節句の御祝いをするのは祖父母だけというのが一般的になってきています。

ただし、地域や家族によって事情は違うでしょう。

例えば、自分の子供が叔父・叔母から初節句の御祝いをいただいていたのであれば、その叔父・叔母の子供が初節句を迎えた時にはしっかりとお祝いを渡すのが礼儀と言うものです。

親戚同士でとくに取り決めがないのであれば、祖父母を交えてお祝いの範囲や金額についてどうするか相談しておくと、後々トラブルが発生しなくなります。

熨斗袋の書き方


noshi10

熨斗袋は、蝶結び(花結び)の水引きのものを選びます。

表書きは上段に「初節句御祝」または「御祝」、下段に「自分(送る側)の名前」を書きます。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する