目次
東京都にある池下レディースクリニック東雲で出産したママの体験記を紹介します。
※個人の体験に基づく口コミ記事です。医療機関に対する客観的な評価・評判ではありません。
出産体験記
1.妊婦健診中の印象に残った体験
28週検診の際に、高齢の男性医師に逆子だと診断されました。
初産で心配になった私は「逆子体操とかなにか特別な運動をやった方が良いですか?」と尋ねたところ、「いやいやそんなの意味ないよ、大丈夫大丈夫。」とあっさり切り返され、かなり不安な気持ちになったのを覚えています。
現に次の2週間後の検診で逆子指導が入りました。
35週頃には自然と元に戻ったので本当に安心しましたが、あの言い方は今思い出してもないなあと思います。
2.お産の体験
朝、目が覚めて、寝起きにトイレに行こうと思ったら、おねしょかと思うぐらいパンツが湿っていました。
匂いを確かめてみると明らかに尿臭ではなかったので、破水ではないかと思い病院にすぐ電話しました。
助産師さんの指示を受け、準備していた入院セットを持ち、そのままの状態で主人と一緒にタクシーで病院へ向かいました。
前期破水でした。
予定日より1週間ほど早かったのですが、破水したためそのまま入院となりました。
その数時間後に陣痛がきて、だんだん痛みが強く、間隔も狭くなっていきました。
幸い主人も付き添っていたので心強かったです。
痛みがピークに達してきたのはその日の夕方でした。
そして入院した日の20時頃、無事長男を出産しました。自然分娩でした。
3.赤ちゃんが生まれた瞬間!
全力を出し切って意識もうろうとする中、大きな泣き声と一緒に長男の顔が映ったときは感動で涙があふれていました。
4.入院中の体験
お産後は体のあちらこちらが痛く足がむくんで眠れない日もありました。
その時に助産師さんが足をさすってくれたのを覚えています。
出産を終えて赤ちゃんと同室で過ごしているとなんだか不思議な感覚になりました。
10ヵ月もおなかの中にいたのに、横に寝ている姿をみるととても感動しました。
そんな話も助産師さんにしながら、和気あいあいと授乳指導や沐浴指導を受けました。
とても楽しく充実した時間でした。
入院中は至れり尽くせりでした。
5.池下レディースクリニック東雲で産んで「よかったな!」と思う体験
検診の時は不安になることもありましたが、病院はとても清潔で、入院の際も個室で他の人に気を使うことが無かった点は良かったです。
経験豊富な助産師さんが退院まで常にサポートしてくださったことはとても安心でした。
6.通院・入院中の「残念」な体験
助産師さんは皆さん親身になって相談に乗ってくださったり、熱心に指導をしてくださり本当に感謝しています。
検診の際、予約制ではないので毎回希望する医師に診てもらえないことや、待ち時間が長いことは少し残念でした。
池下レディースクリニック東雲について
2017年5月に第1子を出産した当時の体験に基づく情報です。
1.選んだ理由は?
家から近かったこと、4Dエコーなど最新の設備が整っていることが理由です。
また、立ち合い分娩やフリースタイル分娩ができるので決めました。
2.妊婦健診での待ち時間はどれくらいだった?
予約制ではないので、朝一か昼一番の受付時間に来院して約1時間程待つこともありました。
午後より午前の診療の方が混んでいる気がしました。
3.費用はどれくらい?
初診は少し高めでしたが、1回の検診で約3000円くらいでした。
入院・分娩は初産の場合割引がないので、一時金の直接払い制度を利用しても自然分娩で20万円くらいでした。
部屋のタイプや分娩時間によっても料金が変わってきます。
入院の説明の際にトータルで70万円いかないくらいの人が多いと助産師さんが話していました。
4.主治医の先生はどんな人?
先生は特に固定ではありませんでした。
女性の先生の方がエコーの説明などはとても丁寧でした。
男性の先生より会話もしやすく、疑問に思ったことは気軽に質問できましたし、不安なところはなんでも答えてくださいました。
5.分娩に対応してくれた助産師さんはどんな人?
明るくてちゃきちゃきした年配の助産師さんでした。
普段から体のことをいたわって下さって、ご自身も出産、子育ての経験も豊富なのでいつも親身になって話を聞いて下さりました。
授乳指導の時は少し厳しかったですが、いつも笑顔が素敵な方でした。
6.入院中の食事はどうだった?
食事は栄養バランスが考えられていて、味もおいしかったです。
出産後だけ少し豪華な食事が出ました。
7.設備やサービス
〇・・・あった
×・・・なかった
(〇)3Dエコーあり
(〇)4Dエコーあり
(〇)母親学級あり
(〇)両親学級あり
(×)マタニティスポーツ(ヨガ・エアロビクス等)教室あり
(〇)個室あり
(〇)大部屋あり
(×)個室シャワーあり
(×)個室(病室)以外にくつろげる場所あり
(×)食事用のラウンジあり
(×)売店あり
(〇)小児科併設あり
(〇)助産師外来(母乳外来)併設あり
8.入院中に助産師さんから教わったこと
〇・・・あった
×・・・なかった
(〇)調乳指導(ミルクの作り方、あげ方)
(〇)おむつ替え指導
(〇)沐浴指導
(×)新生児指導(健康管理の仕方や泣いている時の対処方法など)
(〇)産褥期生活指導(産後の回復期におけるママの生活上の注意点など)
(×)家族計画指導(次の子供を作る際の注意点など)
※初産婦か経産婦かによっても指導内容がかわるものと考えられます。
9.どんな母乳指導された?
おっぱいをあげやすい体制や、赤ちゃんが口を開けて含ませるタイミングや深さなどの指導を受けました。
搾乳機の使い方や、おっぱいのケアについても教えてもらいました。
10.退院後に助産師さんに相談したこと
退院後の検診の際に乳首が少し痛んでいたので、ケアについて伺いました。
その時に痛いときは無理にあげないでも良いというアドバイスをいただきました。
11.新生児健診のタイミング
退院後2週間と生後1か月です。