「ひらがな」を覚えることができるおもちゃを厳選して紹介します。
子供は3~5歳の間に、文字に興味を持ち始めます。
その時が始め時。
サインを見逃さず、おもちゃで楽しくひらがなを習得しましょう。
おすすめの「ひらがな」のおもちゃとは?
1.楽しんで読めるようになる
「ひらがな」が読めるようにする最も一般的なの方法は、壁に50音表を貼り付けて、声に出して覚えるというものです。
最初は物珍しくて、一緒に声に出してくれますが、「覚えさせよう」という大人の気持ちが伝わると、途端につまらなく感じてしまうものです。
おもちゃの良い点は、覚えようとしなくても、遊んでいるうちに自然に身についてしまうことです。
単なる50音表ではなく、文字をはめていく「パズル」であればゲーム感覚で楽しむことができるでしょう。
また、親子で一緒に遊べる「カルタ」もおすすめです。
わざと勝たせてあげれば「もう1回やる!」という気持ちになってくれます。
2.繰り返し書ける
ドリルなどで文字のなぞり書きの練習をしていると、覚える前にページが終わってしまうというとこがよくあります。
水などを使って何度も書いて消せるアイテムなら思う存分なぞり書きができます。
ただし、3歳頃の子供にとってなぞり書きはあまり楽しくないので、正しい書き順で書けなくても大目に見ましょう。
「運筆」といってペンを動かす練習だと割り切りましょう。
3.音と動きで入り込んで学べる
ひらがなを覚えるおもちゃとして近年人気なのが学習用のタブレット端末です。
アンパンマンやドラえもんなど人気キャラクターのタブレットで遊びながら、文字や数字、その他たくさんのことを学習することができます。
やはりカラフルな映像や音で子供の心をつかむので、遊んでいても長続きしやすいようです。
ただし、使い過ぎは目に良くないので、1日30分までなど時間を決めて利用しましょう。
ひらがなが読めるようになるおもちゃ
1.【アガツマ】アンパンマン おふろでピタッと!あいうえお教室





水をつけるとお風呂の壁にピタッとくっつく、50音が書かれた「あいうえおシート」をはりつけ、その上からひらがなが書かれたウレタン製のアンパンマンキャラクター達のブロックを、ペタペタとはっていきます。
キャラクター名をヒントに最初の文字を探り、シート上のひらがなとマッチさせていくと言う作業を繰り返すことによって、ひらがなをどんどん覚えていきます。
遊んでる間はゆっくる湯船に入ってくれる+お勉強にもなっている、というパパやママにも嬉しい時間になりますね。
2.【くもん出版】絵あわせ きしゃポッポ あいうえお





汽車の形のボードに、同じ文字やイラスト、頭文字が一致するものを一つずつはめていきます。
4両の電車はパズルのようにつなぎ合わせられるので、「ピースが埋まったら連結して出発だー!」なんて、応援してあげれば、もっと頑張れそうですね。
3.【フレーベル館】アンパンマンとカードであそぼう!





アンパンマンのカルタです。
カルタは素早くカードをとるために文字の違いを瞬時に見分ける必要があるため、ひらがなを覚えるのにぴったりのゲームです。
また、絵札のイラストを見れば正解の札を推測できるので、ひらがなを完璧に覚えていなくても充分楽しめます。
この商品は、機械が読み札を読み上げてくれるので、一人でも遊びながら、じっくりとひらがなを見て覚えることができます。
もちろん家族みんなでカルタ大会で盛り上がることもできます。
筆者の子供もこの商品を含めて3種類のカルタでひらがなを覚えました。
4.【くもん出版】ひらがなしりとりパズル





3段階のレベルで難易度を変えながらしりとり遊びができます。
トレイに付属のカードを設定し、初級編はカードの絵と同じ「言葉ピース」を探して、トレイに置くだけです。
中級は、ヒントがその半分、上級は自分でしりとりを完成させるというステップです。
5.【メガハウス】ことばのカードゲーム もじぴったん





もじをピタッとくっつけて言葉を作っていくゲームです。
元々、Nintendo DSで大人気のこのゲームがカードゲームになりました。
このゲームなら、家族みんなで協力し合いながらナゾトキできるのがよいですね。
ひらがなの苦手なお子様も、パパやママにヒントをもらいながら言葉を完成させたら、自信がつくかな?
ひらがなが書けるようになるおもちゃ
6.【パイロットインキ】何度でもできる!れんしゅうシート





専用のペンに水道水を入れ、練習シートをなぞると文字が浮かび上がります。
正しくなぞれている部分だけ文字が浮かび上がるので、練習の成果がわかりやすいです。
数分でシートの水が乾くと文字も消えるので、何度でも練習することができます。
練習シートは、リングから簡単に取り外したり取り付けたりできるので、我が家ではひらがな・カタカナシリーズの他にも、アルファベット、数字シリーズを購入し全て一冊にまとめて練習できるようにしています。
7.【くもん出版】もじ・かずボード





専用のペンを水の中にしばらく浸してから文字を書くと、書いた文字が浮き上がります。
ボードが乾けば何度でも練習でき、手や服が汚れることもないので、ついつい大人が気になってしまう「机や服に書かないで…」なんて悩みも無用です。
ひらがなの読み書きができるタブレット玩具
8.【学研ステイフル】あいうえおタブレット





お子様にも簡単な操作で、ひらがな、カタカナを楽しみながら身につけることができます。
音声で「読み」液晶パネルには「書き順」が表示されるので、耳で聞いて、指でなぞって理解を深められます。
問題モードでは、音声によるガイダンスを聞いて「もじ・ことば・しりとり」の問題にチャレンジし、ひらがなをマスターしましょう。
9.【バンダイ】アンパンマン カラーパッドプラス





アンパンマンの「カラーパッド」は幼児向けの学習タブレットでは一番人気の商品です。
タッチペンを使ってひらがなやアルファベットのなぞり書きができます。
その他に、数をかぞえるゲームや神経衰弱、お絵描きなど、2~4歳頃に学習させたい勉強と遊びがたっぷり詰まっています。
まさにアンパンマンと遊びながら学習できる夢のようなおもちゃです。
10.【バンダイ】ドラえもんひらめきパッド





ドラえもんのタブレットは、「ひらがな」はもちろん、「カタカナ」や「漢字」の読み書きの練習ができます。
書き順の指導もあるので正確に文字を覚えることができます。
小学校入学前の準備タブレットなので、国語以外にも算数や英語、音楽などの事前学習がこれひとつでできてしまいます。
ちょっと高価なおもちゃなので年長さんの誕生日やクリスマスのプレゼントにおすすめです。