七五三の着物【男の子編】3歳と5歳で何が違う!?

七五三のお祝いで、男の子は「着物」で神社を参拝し、記念写真を撮ります。

思い出に残る七五三ですからしっかりとした準備をしたいものです。

そこで、男の子が着る3歳用と5歳用の着物について基本的な知識とおすすめのアイテムを紹介します。

七五三の着物の基礎知識【男の子編】

753_7

3歳と5歳で男の子の着物が違うのはどうして?

「七五三」という呼称は大正以降に使われるようになったものであり、実はもともと違う呼ばれ方をしていました。

「七五三」は、3歳の男の子と女の子が剃っていた髪を伸ばし始める「髪置き」という儀式と、5歳の男の子がはじめて袴(はかま)を着る「袴着」という儀式と、7歳の女の子がはじめて着物に帯を締める「帯解き」という儀式がもとになっているのです。

つまり、成長に合わせて身なりを整え成長を喜ぶという儀式なのです。

そのため男の子であれば、3歳と5歳で異なる着物を着る必要があるのです。

なお現在では、男の子は5歳の時のみお祝いするのが一般的です。

しかし、本来の考え方に従って3歳の時にもお祝いをする例も多くあります。

3歳はどんな着物を着るの?

基本:着物、被布(または袖なしの羽織)

小物:肌着、長襦袢(下着)、半衿、腰紐、白足袋、草履

まず、着物はお宮参りの時に祝着を揃えたのであればそれを着用します。

その上に「被布(襟付き)」か「袖なしの羽織」を着物の上に羽織ります。

羽織とは、もともと防寒着で様々な種類があるのですが、七五三のようなハレの行事にも正装として着用できるものがあります。

男の子の場合「被布」ではなく「袖なしの羽織」を着用するのが正式です。

しかし最近では男の子も「被布」を着るようになりました。

「被布」は女性用のコートであるため、女の子だけが着ていたのですが、3歳ならではかわいらしい装いになるため「袖なしの羽織」よりも「被布」が一般的に使われるようになっています。

3歳の着物のポイントは、「袴」がないということです。

5歳のお祝いを「袴着」というように、「袴」は本来5歳になって初めてを着るものです。

ところが現実に七五三詣でに行くと3歳の男の子は「羽織袴」を着ていることがほとんどです。

様々な理由が考えられますが、男子の正装として「羽織袴」が定着していること、5歳の七五三でも使用できること、兄弟まとめてお祝いしたいから、などが挙げられます。

用語解説
肌着 : 素肌に着るもの(シャツで代用可能)
長襦袢(ながじゅばん) : 肌着の上に着るもの
半衿(はんえり) : 長襦袢の衿に縫い付けて使う。衿の型崩れや汚れを防止する
着物 : 上着。七五三ではお宮参りの祝着を用いるのが本来
腰紐(こしひも) : 長襦袢、着物を腰に固定する結び紐
白足袋(しろたび) : 洋服でいう靴下

5歳はどんな着物を着るの?

基本:着物、紋付の羽織、袴

小物:肌着、襦袢(下着)、腰紐、半衿、角帯、白扇、懐刀、白足袋、草履

5歳は大人と同じ着物を着ます。

1人前の男性として認められ、大人と同じ紋付羽織袴と刀を身に着けるのです。

用語解説
角帯(かくおび) : 着物を留めために腰に巻く男用の帯
白扇(はくせん) : 色の白い扇子
懐刀(ふところがたな) : 身を守る短刀

※着物、肌着、長襦袢(下着)、半衿、腰紐、白足袋、草履は「3歳」の用語解説を参照。

七五三の3歳用おすすめ着物

【京のみやび】男の子被布セット 3才用 七五三 男児 着物


amazon-link2

シンプルなデザインながら洗練された雰囲気の着物です。

男の子らしく可愛すぎない所が素敵ですね。

着物、被布コート、襦袢(半衿付き)の3点セットなので、他に足袋と雪駄を用意する必要があります。

【KIDSKIMONOYUUKA】織美桐 着物 袴セット



rakuten-link

無地の紋付の羽織と袴なので、5歳の七五三の時にも、また結婚式などにも使えます。

懐剣や扇子などの小物を含めた18点のフルセットなので、届いてすぐに着ることができます。

七五三の5歳用おすすめ着物

【きもの京香】5歳 羽織・袴セット


amazon-link2

白を基調に亀、鷹などが描かれています。

フルセットの商品のためこれ以外に買い足す必要はありません。

【京越卸屋】着物 袴 フルセット


rakuten-link

ママが自慢したくなるようなオシャレな18種類の柄から選べるフルセットの着物です。

羽織袴を着れば男の子も武士になった気分で大喜びでしょう。

くれぐれも刀の振り回し過ぎには注意しましょう。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する