目次
保育所や幼稚園、幼児教室などで盛んにおこなわれている「リトミック」
なんとなく教育的な効果があるというイメージを持たれていますが、一体どのようなものなのか、意味や効果について解説します。
リトミックとは何か?
リトミックとは、19世紀にスイスの作曲家であるエミール・ジャック・ダルクローズが発案した音楽教育法のひとつです。
リトミックというと「小さな子供が音に合わせて体を動かす遊び」と思われているかもしれませんが、それはリトミックと呼ばれる教育方法の一部にすぎません。
本来のリトミックは、リズム体操、読譜(楽譜の読み書き)、即興演奏という3つ要素で構成されており、あくまでも音楽家としての基礎を養うためのトレーニング法なのです。
決して「子供」に限定された音楽のトレーニング法ではありません。
リトミックのひとつであるリズム体操は、様々な楽器の音にあわせて体を動かすことで、リズム感覚や音楽による感情表現、想像力を身に着けることを目的としたものです。
幼児向けのリトミック教室では何を学べるのか?
幼児向けの本格的なリトミックは、主にピアノ教室や音楽教室で体験することができます。
ヤマハやカワイと言った大手の音楽教室では、1歳頃から参加できるプログラムを独自に開発しており、とても人気があります。
また、個人経営のピアノ教室でも「NPO法人リトミック研究センター」などの教育機関と提携をしてリトミックを実践している教室が多くあります。
実践されているリトミックは教室や先生ごとに千差万別ですが、大まかには次のようなプログラムで構成されています。
基本的には音楽に触れることで、音楽への好奇心を育むことを目的としています。
リトミックによって音楽に対する興味や感性が磨かれ、ピアノやバイオリンなど本格的な楽器の演奏につなげていきます。
リトミックはいつから始めるとよいか?
1.0歳からでもOK
リトミックを始めるのに「早すぎる」ということはありません。
何故なら、赤ちゃんは胎内にいる時から聴覚が発達をしていて、生まれてきたときには既に様々な音の違いを聞き分けることができるからです。
いわゆる「赤ちゃん体操」など、ママが歌いながら赤ちゃんの体に触れる遊びもリトミックのひとつと考えて差し支えありません。
赤ちゃんが音楽を聴いて自発的に手足を動かす、太鼓などの簡単な楽器を手で叩くようになるなど、音楽に対する好奇心が出てくるのは、お座りができる生後8か月以降です。
そのため0歳であっても、様々な音楽を聴かせて体を動かすという狭義の意味でのリトミックをはじめても良いのです。
2.音楽の基礎として考えるなら4歳までに始めたい
リトミックはいつから開始しても構いませんが、反対に「いつまでに」開始すべきなのでしょうか?
リトミックが音楽家になるための基礎教育であることを考えると、「音楽を聴く力」が最も伸びる時期である4~5歳頃までに開始することが望ましいと言えます。
例えば、楽器の演奏者は楽譜の通りに演奏できるだけでなく、様々音色を聞き分けて楽譜に書き取ることができ、また独創的なアレンジや作曲ができるなど、「音楽による創造的な表現」ができることを求められます。
このような能力につながる基礎を4~5歳の発達段階で身に着けることで、その後の演奏者(音楽家)として飛躍するための糧になると考えられています。
リトミックの効果
リトミックは幼稚園でも広く実施されていることもあり、幼児教育のひとつというイメージが先行しています。
そのため英語やスポーツ、その他の学習を促進する「英才教育」であると勘違いしているママ・パパもいるかもしれません。
リトミックはあくまでも「音楽」の基礎教育です。
確かにリトミックの考え方の一部は、語学学習やスポーツトレーニングにも応用されていますが、「リトミック教室」に通わさせたからといって、音楽以外の素養が身に着くと考えるのは、やや過剰な期待だと言えます。
とは言え「音楽」のための教育でありながらも、子供の成長にとって有意義な効果もあると考えられています。
1.楽器の演奏が上手になる
リトミックが音楽教育法のひとつであるため、当然、音楽への好奇心を芽生えさせ、楽器に親しみを持てるようになる効果が期待できます。
楽器が好きになれば、子供自身が自発的に音楽の練習をするようになります。
2.想像力が豊かになる
音楽を聞いて、「楽しい」「悲しい」などのイメージを考えたり、楽譜を読んで音楽のイメージを想像することで、想像力を養い、情緒が豊かになります。
3.自己表現が豊かになる
リトミックは、言われた通りに音を出すのではなく、感じたことを体や声、楽器を使って表現するトレーニングを行うため、子供が持つ豊かな表現力を引き出す効果が期待できます。