目次
山梨県にある市立甲府病院で出産したママの体験記を紹介します。
※個人の体験に基づく口コミ記事です。医療機関に対する客観的な評価・評判ではありません。
出産体験記
1.妊婦健診中の印象に残った体験
初めての妊娠で分からない事だらけでしたが、健診に行くたびに赤ちゃんの成長が見られてとても嬉しかったです。
初めてエコーを見た時は「ドラマとかで見るやつ!」とか心の中で思いながら見ていました。
妊婦健診に行った時は必ず血圧を測るのですが、毎回血圧が高かったため何回もやり直していました。
1人で焦っていた状況を思い出して今でもたまに笑ってしまいます。
待合室にいると今自分は妊婦なんだという実感が湧きました。
2.お産の体験
出産の2日くらい前から下腹部が痛くなり、まさかこれが陣痛の始まりだとはその時は思っていませんでした。
最初は生理痛の軽い感じのがたまにあって、翌日になると10分~20分間隔で痛みがくるようになりました。
「もしかして陣痛?でもまだ予定日まで2週間もあるし…」なんて思いながらその日はずっと横になっていました。
そしてその夜、トイレに行くと鮮血が出ていました。
ビックリして夜中の12時に病院に連絡。
「そのまま来てください」と言われ旦那さんに連れて行ってもらい即入院しました。
「まだ子宮口は開いていない」と言われ、丸一日様子を見ながらだんだんと痛くなる陣痛に耐えていました。
夕方6時に夕飯を食べようとベッドから起き上がった瞬間に超激痛がきました。
何か出そうな感じがして、助産師さんを呼びそのまま出産になりました。
3.赤ちゃんが生まれた瞬間!
産んだ瞬間に痛みが一気に無くなって開放感と達成感がありました。
赤ちゃんが無事なのを見て、なんとも言えない気持ちでした。
4.入院中の体験
最初の1日は大部屋でしたが個室が空いたので個室に移動しました。
授乳室の隣の部屋だったので近くてラッキーでした。
個室から外が見れたのですが、とても眺めが良いところでなんだか自分が出産したのが信じられない感じでボーっと外を眺めていたのを思い出します。
母子同室で夜中に赤ちゃんが泣き出してしまったりした時は、あたふたしたり急いで授乳室に行ったりと大変でしたが今思えばとても良い経験だと思います。
また赤ちゃんを産みたくなります。
5.市立甲府病院で産んで「よかったな!」と思う体験
私の場合、切迫早産になり途中入院をしてしまったので、総合病院で良かったなと感じます。
急な事でもすぐに対応してもらえたのでやはり大きな病院は安心出来ます。
助産師さんも優しく出産費用も他より安く抑えられたと思います。
6.通院・入院中の「残念」な体験
総合病院だったので、ご飯はやはり美味しくはなかったです。むしろ残してしまっていました。もうちょっと美味しかったら嬉しかったです。
あと、シャワーの時間が30分と短くてゆっくり出来なかったのがちょっと残念でした。
市立甲府病院について
2018年3月に第1子を出産した当時の体験に基づく情報です。
1.選んだ理由は?
初産だったためどこの産院がいいか分からなかったので市立病院を選びました。
自宅から近くにある病院だったからです。
2.妊婦健診での待ち時間はどれくらいだった?
市立病院だったため、色んな患者さんが来ていて常に1時間は待たされていました。
3.費用はどれくらいだった?
妊婦健診は1回につき3000円から12000円ほどで、入院・分娩費用は個室使用で手出し10万円程でした。
※一般的に費用は診療内容などによって一人一人異なります。
4.主治医の先生はどんな人?
毎回違う先生が診てくれたのですが、女性の先生が1人いてこの方はハッキリ物を言う先生だったのでちょっと怖かったです。
ですが、女性ということもありこちらの体調をよく気遣ってくれたりしたので安心は出来ました。
5.分娩に対応してくれた助産師さんはどんな人?
丸一日付きっ切りで陣痛に付き合ってくれた助産師さんは優しい方でした。
足湯をしてくれたり、一緒に病院の中を歩いてお産に繋げてくれたりと親切に対応してくれました。
その助産師さんが帰ってすぐに出産になってしまったのが残念でした。
6.入院中の食事はどうだった?
総合病院のご飯だったので「病院食」という感じで美味しくはなかったです。
7.設備やサービス
〇・・・あった
×・・・なかった
(〇)3Dエコーあり
(〇)4Dエコーあり
(〇)母親学級あり
(〇)両親学級あり
(×)マタニティスポーツ(ヨガ・エアロビクス等)教室あり
(〇)個室あり
(〇)大部屋あり
(×)個室シャワーあり
(×)個室(病室)以外にくつろげる場所あり
(×)食事用のラウンジあり
(〇)売店あり
(〇)小児科併設あり
(〇)助産師外来(母乳外来)併設あり
8.入院中に助産師さんから教わったこと
〇・・・あった
×・・・なかった
(〇)調乳指導(ミルクの作り方、あげ方)
(〇)おむつ替え指導
(〇)沐浴指導
(〇)新生児指導(健康管理の仕方や泣いている時の対処方法など)
(〇)産褥期生活指導(産後の回復期におけるママの生活上の注意点など)
(〇)家族計画指導(次の子供を作る際の注意点など)
※初産婦か経産婦かによっても指導内容がかわるものと考えられます。
9.どんな育児指導された?
赤ちゃんが飲みやすい角度や体勢、時間など授乳の仕方を教わりました。
10.新生児健診のタイミング
退院後2週間と生後1カ月です。