3歳になった男の子が喜ぶ誕生日プレゼントを紹介します。
特に人気のある「知育おもちゃ」「外遊び(運動)おもちゃ」「乗り物おもちゃ」「キャラクター玩具」の4カテゴリーでそれぞれ、おすすめのトップ5を紹介します。
3歳の男の子におすすめの誕生日プレゼントとは?
3歳になると運動能力も高くなり指先も器用になって色んなことができるようになります。
2歳と比べて3歳以上のおもちゃは飛躍的に増えます。
どんな基準で選べばよいのでしょうか?
1.「乗り物」か「キャラクター」が鉄板
3歳を過ぎると趣味嗜好が多様化してきます。
「好きなもの」が顕著になってくるので、それに合わせて選ぶのが一番喜ばれます。
男の子のほとんどが好きなものと言えば、「乗り物」と「キャラクター」です。
乗り物は電車や車、飛行機などがありますが、3歳になれば電車の中でも「ドクターイエロー」が好き、「緊急車両」が好きなど細分化されてきます。
キャラクターも2歳までであれば「アンパンマン」か「トーマス」で間違いありませんが、これらに加えて3歳は「スーパー戦隊シリーズ」、「仮面ライダーシリーズ」、「ウルトラマンシリーズ」、「ドラえもん」、「シンカリオン」などを好きになる傾向があります。
どんな乗り物やキャラクターが好きなのかしっかり聞いておきましょう。
2.知育よりも運動
子供の教育に熱心な親であれば誕生日に知育玩具を買ってあげたくなります。
しかし、子供にとって当たり外れが多いのも知育玩具です。
子供の発達状況にあった物でないと、すぐに投げ出して見向きもしなくなります。
難しいものより、確実にできる簡単な知育玩具を選びましょう。
知育玩具よりも外遊びで運動になるおもちゃのほうが間違いなく喜ばれます。
やっぱり男の子はもちろん子供はみんな体を思いっきり動かすことが大好きです。
幼児期の運動で体をコントロールする能力を養うことは知育にも効果的ともいわれています。
乗り物のおもちゃ
男の子が大好きなおもちゃと言えば、やっぱり乗り物です。
プラレールとトミカが2大人気ですが、他にもユニークなおもちゃがあります。
1.【プラレール】はじめよう! ベーシックセット




電車好きの男の子なら絶対に喜ぶプレゼントといえばプラレールです。
ついに3歳から対象年齢となるため、自分の手で線路を作って走らせることができるようになります。
こちらは、レールだけなので、他に車両を購入する必要があります。
初心者向けのセットですが、数通りの組み合わせができるため慣れるまでは、結構、頭を使います。
2.【プラレール】E5系新幹線&E6系新幹線連結セット




プラレールで走らせる初めての車両は、やっぱり新幹線がお勧めです。
その中でも子供達の1番人気では、「連結」できる「こまち」「はやぶさ」のセット車両です。
「つなげて、はずして、また、つなげて!」を忙しく繰り返す姿が目に浮かびますね!
3.【トミカ】にぎやかサウンドタウン




プラレールと並ぶ男の子の人気おもちゃシリーズです。
こちらも3歳から対象年齢になります。
サウンドタウンは、マップ上でトミカを走らせるだけでなく、ボタンを押すと働く車の音や様々なセリフが鳴るので、より臨場感のある「ごっこ遊び」が可能です。
タウンでは色んな事件が発生するので、「お使い」の練習にもなりそうです。
本体自体は、畳むと「ボックス」になるので、お片づけも簡単です。
なお、トミカ(車)は別売りです。
4.【トミカ】緊急車両セット5




サウンドタウンとの相性が良いトミカのギフトセットです。
パトカーや救急車など子供達が大好きな働く車が4つ入っています。
タウンを買わなくてもミニカーとしてだけでも楽しめます。
5.【トイコー】乗用マイクロショベル コマツPC01




重機好きの男の子なら大興奮間違いなしのリアルなパワーシャベルです。
アームとシャベルは実際にレバーで動かせるようになっています。
ヘルメットもついているので、オペレーターに「なりきる」ことが完璧にできます。
外遊び(運動)のおもちゃ
3歳からは様々なスポーツや乗り物を楽しむことができます。
外での運動は子供達の心身の発達には欠かせない要素なので、楽しいおもちゃを買って思いっきり体を動かしてもらいましょう。
1.【SPARKY】ランニングバイク




自転車はまだ少し早いですが、ランニングバイクなら3歳から楽しむことができます。
ペダルがないとはいえ、地面を蹴って移動するだけでもかなりのスピードがだせます。
自転車の練習としても最適で、慣れてくれば補助輪なしで自転車に移行ができます。
2.【AVIGO】キックスケーター




ランニングバイクは自転車に乗れるようになると使わなくなりますが、キックスケーターは小学生になるまでずっと遊んでくれます。
家族でお散歩に行くときも行動範囲が広がります。
3.【REEDSPORT】補助輪付き幼児自転車




こちらは、シンプルに補助輪のついた幼児用の自転車です。
転ぶ心配があまりないので、バランス感覚がまだまだな3歳児にも安心して乗せることができます。
4.【ミカサ】サッカーボール軽量3号 キッズ用




柔らかいサッカーボールに加えてミニゴールもセットで購入することができます。
将来は、バルサかレアルに加入することを目標としているのであれば、3歳から始めても早すぎることはありません。
5.【yuwado】子供ゴルフセット




アメリカで活躍する松山英樹のようなプロゴルファーを目指すなら、今からゴルフの楽しさをおもちゃで教えてあげましょう。
この玩具は3歳から遊べて、ドライバー、アイアン、パターの3本がセットになっている本格派です。
人気キャラクターのおもちゃ
3歳になりたては、まだまだアンパンマンが一番人気ですが、徐々に他のキャラクターにも目移りしはじめます。
男の子の場合、いつか必ずヒーローシリーズに心を奪われることになるでしょう。
1.【ジョイパレット】アンパンマン レッツゴー! 育脳ドライブ




男女問わず大人気のアンパンマン
実はこれ、テレビゲームです。
しかし、思考や行動をコントロールする脳の「前頭前野」に働きかけるように作られた知育玩具なのです。
アンパンマンごうに乗って、楽しみながらゲームをしているうちに、「考える力」と「がまんする力」を養うことができるそうです。
2.【セガトイズ】アンパンマンことばずかんSuperDX




アンパンマンの大ヒット玩具のひとつです。
アンパンマンのペンで絵にタッチをするとアンパンマンのキャラクターたちがおしゃべりをしてくれます。
その数、日本語と英語あわせて2200種類も!
楽しみながら、どんどん新しい言葉を覚えられます。
3.【プラレール】トーマスといっぱい貨車セット




トーマスとたくさんの貨車、そしてレールもセットになったお得なプラレールのセットです。
貨車を色んな順番につなげて、自分だけのトーマスで楽しめます。
はじめてのトーマスのオモチャに最適です。
4.【バンダイ】快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー DXエックスエンペラーセット




パパも子供のころ楽しんでいたであろう戦隊シリーズの「合体ロボ」おもちゃです。
3歳だとまだまだ合体させることが難しいので、壊れないようにパパがしっかりサポートしましょう。
こちらはルパンレンジャーとパトレンジャーの両方のロボが楽しめるのでおすすめです。
5.【バンダイ】仮面ライダージオウ




こちらもお馴染み仮面ライダーの変身ベルトです。
TVと同じ変身サウンドで、いつでもどこでも地球を救うヒーローになれます。
気分が盛り上がって戦っている真似をしている姿はほんとうに微笑ましいですよね。
知育のおもちゃ・本
最後に3歳の知育に最適なおもちゃを紹介します。
3歳はお話が上手になり、たくさんの言葉を吸収して使えるようになる時期です。
また、指先も器用になるため小さな部品を使うおもちゃでも上手に遊べるようになります。
1.【公文】くみくみスロープ




個別学習で世界的に評価をうけている「公文式」の公文が作った知育玩具です。
Eテレの「ピタゴラスイッチ」のように、ボールを目標地点までスムーズに運べるように、様々な形状のスロープを使って自由に組み立てます。
創造力や論理的思考力を伸ばし、指先のトレーニングにもなります。
3歳になったばかりだと、組み立てはまだまだ難しいため、親のサポートが必要です。
2.【学研】ニューブロック 工具セット




大きめサイズのブロックなので、まだ少し不器用な3歳とっては組み立てやすい玩具です。
「工具セット」では男の子が大好きな車を作ることができ、さらにハンマーでボルトを叩いて、ペンチでナットを回すこともできるので、より高度な遊びが楽しめます。
3.【小学館】ふしぎの図鑑




3歳は、「なんで?」「どうして?」が始まる時期です。
子供達の素朴な疑問に答えるのは意外に難しいものです。
この図鑑は日常生活によくある「どうして?」に対して、3歳にもわかりやすく解説をしてくれます。
子供の「知りたい」という好奇心を上手に引き出してくれます。
4.【金の星社】あいうえおのえほん




子供が3歳になると、親としては文字に興味を持ってもらいたいと思いますよね?
子供達が大好きな絵本を使って、自然と「ひらがな」が読めるように促してみましょう。
いもとようこさんの優しくて温かい絵には大人も癒されます。
5.【エド・インター】賢人パズル




大人も夢中になってしまうほどシンプルだけど難しい知育パズルです。
ブロックを重ねてお題の絵と同じ形に作り上げます。
2次元の見本絵では見えない部分を想像して組み立てる必要があるので、頭の体操に最適です。
集中力だけでなく忍耐力も養えそうです。