目次
「ドラえもん」のぬいぐるみグッズを紹介します。
世代を問わず愛され続ける大人気のドラえもん。ぬいぐるみがあると大好きなドラえもんといつも一緒にいられますね。
ドラえもんのぬいぐるみ選びのポイント
1.ママにも実用的なものを選ぶ
例えばティッシュケースのような、ママや家族みんなが普段から使う物をドラえもん仕様にしてみるのはいかがですか?
お子様はもちろん、家事をしているママも楽しい気分になれると一石二鳥ですね。
2.大きめのぬいぐるみ
小さなお子様には、ぬいぐるみと一緒にゴロンと寝転がってお昼寝ができるようなものがお勧めです。
寝そべりに最適な感触の良いぬいぐるみもありますので、なかなかお昼寝をしてくれない日は「ドラえもんと一緒にネンネしよー!」と、お昼寝を楽しい時間にできるといいですね。
ドラえもんのぬいぐるみ
1.【セキグチ】ぱくぱくハンドパペット




パペットショーは小さな子に大人気ですよね。
どらえもんのお口がパクパクと動き出してお話を始めたら、きっとお子様はパペットにくぎ付けになるでしょう。
のび太君やジャイアンなど、他のキャラクターもついつい集めたくなってしまうかもしれませんね。
2.【タカラトミー】ちょっこりさん




ちょこんと座るぬいぐるみが、まるで日常のワンシーンに溶け込んで生きているかのような、可愛く、楽しく、ほっこりとした写真が撮れます。
筆者の子供も、ドラえもんとドラミちゃんの『ちょっこりさん』をお土産にいただき、ぬいぐるみ遊びをしたり、外出先にはどこへでも持って行き、ちょこんと座って風景に溶け込むドラえもんの写真を撮るのが最近の流行りです。
3.【セキグチ】ぬいぐるみL




ドラえもんが座っている状態で約33㎝の高さのある、存在感たっぷりのぬいぐるみです。
大きすぎず、小さすぎもせず、お子様がぎゅっと抱っこしたり、自分で持ち運ぶのにちょうどよいサイズです。
ドラえもんの実用ぬいぐるみアイテム
4.【エスケイジャパン】ぬいぐるみミラー




フワフワの生地がまるでぬいぐるみのような、可愛い折りたたみ式のミラーです。
高さ18×幅12センチと、小さすぎず大きすぎず、携帯するにもちょうどよいサイズです。
歯磨きの練習用として使えば、嫌いな歯磨きも楽しく出来そうですね。ママにも実用的です。
5.【ケーディーシステム】ティッシュカバー




一般的な大きさのティッシュケースがすっぽりと入る、触り心地の良いティッシュケースです。
ティッシュケースから出てくるティッシュも、ドラえもんの四次元ポケットから出てくると、なんだか特別なアイテムに見えてしまうかも!?
便利なコード付きなので、ご自宅の壁などにかけたり、ベビーカーや、車の中でも掛けて使えるのが便利です。
6.【セキグチ】ぬいぐるみリュック




お出かけするときも、大好きなドラえもんといつでも一緒にいられます。
小物がいくつか入るサイズのリュックサックなので、ミニカーのような小さなおもちゃ、おやつ、ハンカチなどを入れることができます。
お散歩や外出時に、自分の物を自分で持ち運びできるだけでも、「すこしお兄さんやお姉さんになったなー」と、成長を感じるものですね。
お子様の成長に合わせ紐の長さを調整できます。
ドラえもんのぬいぐるみクッション
7.【セガ】寝そべりぬいぐるみ




全長54㎝の超ビッグサイズの、ドラえもんの寝そべりぬいぐるみです。
ドラえもんの背中を枕についついゴロンとしたくなってしまいますね。
小さなお子様でしたら、ドラえもんにまたがってちょっとしたクッションとしても活躍してくれそうです。
8.【エスケイジャパン】もちもちお昼寝クッション




まるで本当にドラえもんがお昼寝をしているような姿にほっこりしてしまいます。
ぬいぐるみとして飾っておくのもよし、最高に肌触りの良いもちもちクッションとしてゴロンと寝転がってドラえもんと一緒にお昼寝するのもよいですね。
サイズは高さ28×横幅40×奥行15センチのMサイズです。(Lサイズもあります)
ドラえもんのぬいぐるみホルダー
9.【タカラトミー】フェイス型マスコット




最高に「触り心地」のよいMocchi-Mocchi-Styleシリーズが、ドラモン型のボールチェーンになりました。
あまりの気持ちよさに「にぎにぎ、もにゅもにゅ」したくなってしまいます。
10.【サンリオ】マスコットホルダー




一見あまり見慣れない色のドラえもんは、デニム生地のおしゃれなデザインのキーホルダーです。
入園・入学・新学期の新アイテムとして、周りとは少し違うドラえもんのアイテムをつけて、バッグやリュックの目印にしてみるのはいかがですか?