赤ちゃんが「ずりばい」を始めてしばらくすると、今度は「はいはい」で家中を探索するようになります。
台所の引き出しを開けて、面白そうな料理道具を探し、手に取ってなめるという行動が大好きなので、見ているママ・パパはヒヤヒヤものです。
そんな楽しい「はいはい」ができるようになるまでの発達過程について詳しく解説します。
「はいはい」がはじまる時期
厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査」によると、90%以上の赤ちゃんが「ハイハイ」できるようになる時期は、生後9か月末となっています。
赤ちゃんの運動機能の発達状況を見るためのチェックポイントとしては、首座り、寝返り、あんよ等がありますが、その中でも「ハイハイ」は、完成期の個人差が最も大きい運動です。
そのため、発達の早い赤ちゃんであれば、生後5か月から「はいはい」できるようになりますが、遅い赤ちゃんの場合、1歳を過ぎてようやく完成する子供もいるのです。
ハイハイができるようになるまで
それでは、赤ちゃんが「はいはい」で移動できるようになるまでの発達経過を月齢ごとに見ていきましょう。
月齢4か月
90%を超える赤ちゃんが「首座り」できるようになりました。
運動機能は、まず体の上部から発達が始まるため最初に「首座り」ができるようになります。
その後、上部から下部へ、体の中心から手足の末端へと発達します。
手足を使った運動である「はいはい」ができるようになるのは、まだまだ先です。
月齢5か月
そろそろ寝返りができるようになる時期です。
寝返りは、体の中心(体幹)を回転させる運動です。
首座りに続いて、体の下部が発達してきました。
なお、この時期に「はいはい」ができる赤ちゃんは約5%です。
月齢6か月
90%以上の赤ちゃんが寝返りできるようになりました。
寝返りが完成すると、日中の起きている時間は、腹這いの状態で過ごすことが多くなります。
気になったものを確かめる場合、腹這いの方が手を伸ばしやすく都合が良いためです。
寝返りをして様々なものを手に取って口に入れる、という動作を繰り返すことで手足の運動機能が発達していきます。
なお、この時期に「はいはい」ができる赤ちゃんは約20%です。
月齢7か月
寝返りに加えて「ずりばい」もできるようになり、赤ちゃんの行動範囲は飛躍的に広がります。
赤ちゃんのために、玩具を近くに置いておくというママ・パパも多いと思いますが、「ずりばい」による移動ができるようになると、いつも遊んでいる玩具だけでなく、遠くにある気になったものを取りに行くようになります。
また、「ずりばい」は、首や腰、手足を使った全身運動であるため、ハイハイをするための筋力を発達させることにつながります。
なお、この時期に「はいはい」ができる赤ちゃんは約50%です。
月齢8か月
9割弱の赤ちゃんが「おすわり(ひとりずわり)」ができるようになります。
これまでも手をついての「おすわり」が出来ていたと思いますが、月齢8か月頃には手を使わずに一人座りができるようになります。
腰が据わり、背筋を伸ばせるだけの体幹の筋力がついてきました。
「ハイハイ」をするためには体幹の安定が必要であるため、もう間もなく「はいはい」ができるようになります。
なお、この時期に「はいはい」ができる赤ちゃんは約75%です。
月齢9か月
ついに9割以上の赤ちゃんが「はいはい」できるようになりました。
腰をひねるための体の筋力(神経)が発達し、手も交互に動かせるようになりました。
慣れないうちは、すぐに「ずりばい」に戻ってしまいますが、少しの期間を待てば、あっという間に「はいはい」で自由に動けるようになります。
「はいはい」と「たかばい」の違い
「はいはい」は本来、広い意味を持っており、お腹を下にしたまま移動することを指しています。
したがって、お腹を床にすりながら移動する「はらばい」も、四足動物のように手の平、足の裏だけを地面につけて移動する「たかばい」も「ハイハイ」の一種ということになります。
しかし、一般的に「ハイハイ」とは、手のひらと足の両膝を地面につける「四つん這い」の姿勢で移動することを指すことがほとんどです。
なお、ハイハイの方法には個人差があり、一般的な「ハイハイ」のほかに、「腹這い」や「たかばい」ばかりで移動する赤ちゃんもいます。
ハイハイの練習方法
まず、原則としてハイハイができるように親が練習をさせる必要はありません。
赤ちゃんの発達には個人差があり、それぞれのペースで成長していくので、無理に特定の運動機能ができるようにすることは決して望ましいことではありません。
とは言え、おなじ月齢の赤ちゃんに比べて発達がゆっくりで、心配をしてしまうママ・パパの気持ちもわかります。
この場合、ハイハイのための練習ではなく、ハイハイのような全身を使った運動を促すための遊びを取り入れて、赤ちゃんの成長を待ちましょう。
具体的には、腹這い(うつ伏せ)の姿勢でできる遊びを行います。
例えば、赤ちゃんが手を伸ばして届く範囲よりも少し遠い所に、音が出るおもちゃを置いて移動を促します。
また、クッションなどのやや不安定なものに赤ちゃんを腹ばいにして乗せて、クッションを揺らすなどします。
触れ合い遊びとしては、パパが仰向けで寝転がって、赤ちゃんを手と足に乗せて、高く体を持ち上げる「飛行機」などがあります。
とにかく、腹這いが好きになってもらえるように、ママ・パパとの楽しい遊びタイムは腹這いの姿勢で過ごすようにしましょう。