目次
あきやまただしさんが手掛けた絵本の中で、子供に読み聞かせをしたい選りすぐりの作品を紹介します。
あきやまただしはどんな人?
1964年、東京都生まれ。東京芸術大学デザイン科を卒業。イラストレーターとして活躍するかたわら、絵本および挿絵の仕事をしている。「ふしぎなカーニバル」で講談社絵本新人賞受賞。「はやくねてよ」で日本絵本賞を受賞。
あきやまただしさんは、イラストレーター、絵本作家です。
自身がイラストレーターであることから、作品の絵も担当している作品がほとんどです。
出てくるキャラクターたちの、顔いっぱいに広がる豊かな表情が魅力的で、否応なしに絵本の世界に引き込まれてしまいます。
代表作である「へんしん○○」シリーズでは、単語をただ何度も繰り返しているだけなのに、別の言葉になるという、不思議な感覚に、子供たちは大喜び。
「たいほう たいほう たい ほうたい ほうたい ほうたい?!」と、大興奮です。
また、「○○と、ぼくと、どっちがだいじ?」と、何度も問うているどっちーぬくんには、大人も少々ドキリとさせられます。
あきやまさんは、子供たちのストレートな気持ちを代弁してくれているのかもしれません。
言葉遊びの数々や、育児の振り返りの機会を与えてくれるあきやまさんの作品。
きっと、わたしたちの育児の幅を広げてくれるでしょう。
あきやまただしのおすすめ絵本
1.【岩崎書店】はやくねてよ
【あらすじ】眠れないこうたろうくんは、頭の中で、ぶたや、おかあさん、かいじゅうを数えてみるが、眠れない。しかし、あまりにも増えすぎた、ぶたたちのうるささに、疲れて寝てしまう。
こうたろうくんのまねをして、子供も一緒に数を数えたくなる絵本です。
豚の数がどんどん数が増えて、「まだ数えるのー!?」と盛り上がってきます。
そして、絵本の枠いっぱいに増えた豚が「はやくねてくださいよー」と叫びます。
おかあさん、かいじゅうと続き、この一連が繰り返されるので、読み聞かせをしているとセリフを覚えて一体感が生まれ、楽しくなってきます。
「はやくねてよ」は、親が毎日のように言ってしまっている言葉ですね。
子供のほうも、このこうたろうくんと同じように飽きるほど聞いているのでしょう。
「お小言もほどほどに」と考えさせられる作品です。
2.【金の星社】とんとんとん
【あらすじ】お手紙の地図を頼りに向かった建物は、ドアがいっぱい。とんとんとんとノックして、招待してくれた「かずきくん」の家を探します。
ドアをノックする、「とんとんとん」という音が、子供の耳に入りやすく、お話への興味を誘います。
読み聞かせをすると、ドアが開かれるのを待つ「わたし」に心を重ねて、ドキドキしている子供の微笑ましい姿が見られます。
ドアをノックする場面では、子供が実際に絵本のドアをノックし始めます。
「次はだれが出てくるだろうね」と言って、ワクワク感を誘うように読んであげると、益々引き込まれていきます。
かいじゅうが出てくるドアを開けるページの時には、勢いをつけてめくって「ぐあーっ」と大きめの声で読んであげると、とっても盛り上がりますよ。
3.【金の星社】へんしんオバケ
【あらすじ】通るとオバケに変身してしまうというオバケどうくつ。大砲が「包帯」のオバケに!?
ある単語を繰り返していると、別の単語に変わってくという、言葉遊びを楽しむ絵本です。
始めは単語のトリックがよく分からないでしょうが、読み進めるとルールに気づきます。そうなると、子供たちは自ずと声に出して読み始めたくなります。
「ゴンドラ ゴンドラ ゴン ドラゴン ドラゴン!」と、変化に気付いた時の子供たちのリアクションがとても楽しいです。
盛り上げるためには、ページのめくり方にコツが要りますが、裏表紙にしっかりとアドバイスが載っています。
是非参考にしてください。
また、最後の見返しには、登場したもの以外の「オバケ」の紹介や、作中に隠れていた小さなオバケを探せ!といったクイズが、載っています。
1冊で2度、3度と楽しめる絵本ですね。
4.【PHP研究所】まめうしのおかあさん
【あらすじ】まめうしくんは、ずっと小さい体のままで、大好きなお母さんに甘えていることを願っていました。しかし、体の大きくなった自分がお母さんを守る夢をみて、成長することも悪くないなと感じるのです。
「まめうしのおかあさん」は、遊びのヒントや育児の心得を教えてくれる絵本です。
人間の親子が真似をしても楽しそうな遊びを、まめうしくんのおかあさんは子供のためにしてあげます。
たとえば、ぐるぐると子供の体を回してあげる「しっぽの遊園地」や、風をぴゅーっと吹きかける「お鼻の扇風機」などです。
そして、注目は「おみみのベッド」。
まめうしくんは、おかあさんの耳の中に入って、1日の出来事を話してくれます。
子供のお話に耳を貸すことで安心することができるのだなと気付かせてくれる場面です。
子供はお母さんのことが大好きで、たくましく成長するまでは、しっかり甘えさせてあげようかなと感じることができます。
5.【すずき出版】どっちーぬくん
【あらすじ】友達を誘いに行く「どっちーぬくん」。しかし、みんなはご飯中だったり、絵本を読んでいたりで、後回しにされ「ぼくと、どっちがだいじ?」と聞くのです。「どっちーぬくん」が悲しくて泣いていると、用事を済ませた友達が遊びにやってきます。
大人はついつい用事を優先してしまい、子供には「あとでね」と言ってしまいがちです。
そして、待たせてしまった子供に対し、罪悪感を抱いてしまうのです。
しかし、この絵本は、そんな罪悪感を取り去ってくれます。
大切にされていないのではないかと悲しんでいるどっちーぬくんに「友達より大事なものなんてあるわけないじゃない。比べるなんて変だよ」と最後に言ってくれるからです。
親にとって子供より大事なものなんてありません。
この絵本は、「あなたより大事なものはないよ」としっかり子供に伝えれば大丈夫なんだなと気づかせてくれるでしょう。
子供もきっと、どっちーぬくんのように、大切にされているのだと分かってくれるはずです。