長野ヒデ子の絵本~読み聞かせにおすすめの5冊~

長野ヒデ子さんが手掛けた絵本の中で、子供に読み聞かせをしたい選りすぐりの作品を紹介します。

長野ヒデ子はどんな人?

【プロフィール】
1941年、愛媛県生まれ。「おかあさんがおかあさんになった日」でサンケイ児童出版文化賞、けんぶち絵本の里びばからす賞、「せとうちたいこさん・デパートいきタイ」で日本絵本賞を受賞。

長野ヒデ子さんは絵本作家です。

長野さんの作品には、子供との関わり方のアイデアがいっぱい詰まっています。

トイレを我慢する子供を歌で楽しく誘導したり、段ボールや廃材を使って思いっきり遊ばせてあげたり。

また、子供の誕生する日を描いた、「おかあさんがおかあさんになった日」では、子供に自分の出生について話してあげるきっかけを作ってくれます。

そして、中でもおすすめは、作者が育った瀬戸内の名産である「鯛」が主人公の「せとうちたいこさん」シリーズ。

何でも、やりタイ!と、好奇心旺盛で、おちゃめなたいこさんは、必見です。

ユーモアたっぷりな長野さん。

その醍醐味は、描かれた絵で味わうことができます。

ぜひ、挿絵も併せて楽しんでください。

長野ヒデ子のおすすめ絵本

1.【佼成出版社】しっこっこのこけこっこ


amazon-link2 rakuten-link

【絵】和歌山静子
【年齢】2歳頃から
【あらすじ】トイレを我慢する子供を、ひわとりやひよこが、「しっこっこ しっこっこ」と歌いながら、楽しくトイレへ誘う。

子供のトイレへの誘導は、アイデアがいるものだと思います。

この作品は、そんなトイレトレーニングのヒントにもなる絵本です。

「しっこっこ こけっこっこ」という言葉あそびに、リズムをつけて歌うように読んであげると、子供たちの心に残りやすいでしょう。

絵本に登場するにわとりやひよこたちを思い出して、楽しくトイレへ向かってくれるかもしれません。

作中には、「トイレに行くよ」などの、直接的なセリフは出てきません。

「ぴよぴよ こっこ」という、愉快な歌に誘われておしっこを済ませ、ホッとする一連の姿を、和歌山静子さんの柔らかな絵が盛り上げてくれています。

2.【ひかりのくに】ねえあそぼ


amazon-link2 rakuten-link

【年齢】3歳頃から
【あらすじ】「ぼく」は遊んで欲しくて、新聞を読んでいるお父さんに、しがみついたり、乗っかったり。ゆっくりしたいお父さんは、少し困りながらも、暴れ馬や怪獣になって、子供との遊びを楽しむ。

子供はお父さんとの、力強くて、ダイナミックな遊びが大好きです。

作中の「ぼく」も同じで、遊んで欲しくて、ごろりとうつ伏せになり、ゆっくりと新聞を読むお父さんの背中に登っていきます。

少し困った様子で「静かにしてくれよ」と言うものの、ここはさすがお父さんです。

体を大きく揺らして、暴れ馬に変身して子供を喜ばせてくれます。

けれど、「はいおしまい かんべん かんべん」と、また新聞に戻るお父さん。

しかし、「ぼく」も諦めずに、何度も遊びに誘います。

何度も遊びに誘う子供と、困った様子ながらも、大波ごっこを始めたり、パパザウルスに変身したりして、しっかり遊んでくれるお父さんとの攻防にクスリと笑ってしまいます。

3.【童心社】おかあさんがおかあさんになった日


amazon-link2 rakuten-link

【年齢】4歳頃から
【あらすじ】お母さんが、産まれてくる「あなた」に会うのを楽しみに過ごした、出産の日の事を、振り返り、語る。

誰もが、お母さんから誕生しました。

自分が産まれるとき、お母さんや周りの様子はどのようであったのか、疑問を持ち始めた子供への読み聞かせにおすすめの絵本です。

陣痛を誘発するために、院内を歩くように、お医者様に言われたお母さん。

先に産まれた赤ちゃんを見に行ったり、母親学級をのぞいたりして、我が子への想いを募らせます。

階段を登っているところで、陣痛が始まります。

それまで穏やかな表情でお話を聞いていた子供達にも、このシーンから緊張が走ります。

陣痛の痛みを必死の表情で耐えるお母さんを応援しているような様子も見られるかもしれません。

赤ちゃんが無事に産まれて、おっぱいを飲むシーンで、子供たちにもホッとした表情が戻ります。

言葉では、表現するのが難しいテーマである出産。

この絵本は、出産とはどのようなものなのか、また、自分はどんなふうに産まれてきたのか、そして、どれだけあなたの誕生を喜んでいたのかを、伝えることができます。

4.【世界文化社】だんぼーるおうじ


amazon-link2 rakuten-link

【年齢】3歳頃から
【あらすじ】だんぼーるおうじと呼ばれる、段ボール大好きなゆうちゃん。園のお友達や園長先生も巻き込んで、段ボールを使ってダイナミックに遊ぶ。

子供にとって廃材は、最高のおもちゃです。

年齢を問わず、遊びの世界へ引き込んでくれます。

作中の子供たちは、新聞紙でお布団や帽子、段ボールで電車や線路や駅まで作っています。

「どんなものが作れそうかな?」と問いかけながら読むと、子供の創作意欲を掻き立てるでしょう。

段ボール怪獣と段ボールロボの戦闘シーンでは、空想と現実が混ざってしまうほどの楽しい様子が伝わってきます。

遊び方が決まったおもちゃも、もちろん魅力的ですが、こんなふうに、子供の自由な発想が溢れる廃材を使ってみると、遊びの幅をぐっと広げてくれそうです。

5.【童心社】せとうちたいこさん えんそくいきタイ


amazon-link2

【年齢】4歳頃から
【あらすじ】何でもやってみ「タイ」たいこさんは、えんそくに行きたいと思い立つ。道中に立ち寄った大道芸のマジックショーで、怖い目に遭い、やっぱり海にい「タイ」と逃げ帰る。

好奇心旺盛なタイのお母さん、せとうちたいこさんのお話です。

子供たちを遠足に送り出すと、「わたしも遠足いきターイ」と出掛けて行きます。

途中、電車に乗ったり、猫にかじられたりと、アクシデントに見舞われながらも、大道芸会場の楽しそうな雰囲気に誘われて、見物しています。

ここで描かれている絵の細かさが、子供たちには大好評。

子供たちは絵本に顔を近づけて、たくさんの人だかりの中からたいこさんを見つけたり、大道芸の様子や気になる服装の人などをじっくりと見て楽しめます。

大道芸の楽しい雰囲気を味わいたいのは、たいこさんも子供たちも一緒のようです。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する