生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて解説します。

1日の生活スケジュール例や、この時期の赤ちゃんの生活に取り入れたいことなどを紹介します。

1日の生活スケジュール【生後1ヶ月の事例】

※下記の表は生活リズムの一例であり、赤ちゃんによって大きく個人差があります。

0:00~2:00睡眠
2:00~2:30授乳
2:30~5:00睡眠
5:00~5:30授乳
5:30~8:00睡眠
8:00~8:30授乳
8:30~11:00睡眠
11:00~11:30授乳
11:30~12:00外気浴
12:00~14:00睡眠
14:00~14:30授乳
14:30~15:00遊び
15:00~17:00睡眠
17:00~17:30授乳
17:30~17:45入浴
17:45~20:00睡眠
20:00~20:30授乳
20:30~23:00睡眠
23:00~23:30授乳
23:30~24:00睡眠

睡眠時間 : 15~20時間
授乳回数 : 8~12回

生後1ヶ月の生活リズムの特徴

1.授乳は3時間に1回の間隔に

生後0ヶ月の新生児と同じく、おっぱいは赤ちゃんが欲しがるだけ与えます。

しかし、生後1ヶ月を過ぎると母乳の分泌が安定してきて、赤ちゃんの体重も胃袋も大きくなり、およそ3時間間隔(1日に6~8回)での授乳に移行していきます。

また、授乳の間隔が長くならず、すぐにお腹が減って泣く場合には、母乳の分泌が十分でないことや、上手に吸うことができていない可能性もあります。

赤ちゃんの体重が量ることができる近所の授乳室に行くなどして、一度、授乳前後の体重変化を確認してみましょう。

2.一回の睡眠時間が長くなる

新生児と同じく、生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムは、寝て、起きて、おっぱいを飲んで、排泄して、寝るという繰り返しであることに変わりはありません。

1回に飲める母乳の量が増えることで、おなかが空くまでの時間間隔が広がり、結果的に1回の睡眠時間も長くなっていきます。

3.徐々に昼と夜の変化があらわれる

この時期の赤ちゃんは昼と夜の区別はまだついていませんが、それでも昼間に起きている時間が少しづつ長くなっていきます。

夜は4時間以上まとめて眠るようになる乳児もいて、昼と夜の生活リズムに違いが見えるようになってきます。

新生児の時と同じように、ママは長時間まとまって寝ることができず、引き続き辛い時期です。

生後1ヶ月の生活に取り入れよう

生後1ヶ月の赤ちゃんのお世話をしていく中で、生活リズムに取り入れてあげたいことを紹介します。

1.外気浴を始めよう

生後1ヶ月の新生児検診で特に問題がなければ、少しずつ外に連れ出すことができます。

まずは、ママが抱っこをしてベランダやお庭に出て、景色を見ながら外気浴を楽しみましょう。

太陽の光や、風、物音などを感じることで赤ちゃんはたくさん刺激を受けてることができるでしょう。

2.赤ちゃんと遊んでみよう

寝ているか、おっぱいを飲んでいるかという生活リズムから、昼間のご機嫌のよい時間には、目を開けてボーっとしている時間も長くなってきます。

赤ちゃんの体をなでたり、手足を動かしたりするマッサージや体操で遊んでみましょう。

ママが「いっぽんばし」や「どんぐりころころ」などのわらべ歌を歌いながら体をいっぱい触れてあげます。

目や耳でママの表情や声を感じ取ることで、母親への愛着の形成にも役立つでしょう。

なお、遊んであげることで、赤ちゃんの表情が笑顔になるかならないかは個人差があるので、あまり気にしないようにしましょう。

笑っていなくても、赤ちゃんはきっと喜んでいます。

ただし、泣いてしまう場合には、眠たかったり、おなかが空いている可能性があるので、無理に遊ばないようにしましょう。

3.パパとお風呂に入ってみよう

生後1か月を過ぎると、沐浴ではなく大人と同じお風呂に入れるようになります。

ママだけでなくパパとも入れますので、赤ちゃんの入浴はパパの担当にしてはいかがでしょうか?

この時期でも、新生児と同じように、温度変化に影響を受けやすいため、冬場は浴室全体を暖めてから、お風呂に入れましょう。

また、お湯の温度も大人と同じ熱いお湯ではなく、ぬるめの温度にします。

お風呂は体力も使うため、この時期は10分程度で上がるようにしましょう。

乳児湿疹が出やすい時期でもあるため、全身をやさしく丁寧に石鹸で洗い、お風呂上りには、肌の乾燥を防止するためベビーオイルを塗ります。

お風呂上りに、ベビーオイルを使ったマッサージや、手足を動かす体操をするなど、スキンシップを楽しむこともできます。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する