赤ちゃんと人工栄養~生後1ヶ月に飲ませるミルクの量~

生後1か月の赤ちゃんに粉ミルクを飲ませるときの量について解説します。

人工栄養のみの赤ちゃん、混合栄養の赤ちゃん、それぞれについて基本的な考え方がわかります。

生後1か月の赤ちゃんに飲ませる粉ミルクの量

人工栄養だけで育てている場合、生後1か月の赤ちゃんに与えるミルクの標準量は以下の通りです。

1日に与える粉ミルクの量
1回量授乳回数
140ml(スプーン7杯分)6回

※スプーン1杯が2.6gの場合

なお粉ミルクは栄養素の基準値が国で定められているため、基本的にはどのメーカーの粉ミルクであっても標準量はほぼ一緒です。

では、なぜこの分量になるのかを解説していきます。

1.必要エネルギー量(0~5か月)

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年)」によれば、生後0~5か月の赤ちゃんが1日に摂取する必要があるエネルギー(kcal)の推定量は男の子で550kcal、女の子で500kcalとしています。

これを粉ミルクの量に換算すると以下の通りです。

1日で必要な量
性別エネルギー粉ミルク量ミルク量
男の子550kcal約107g約823ml
女の子500kcal約97g約746ml

2.生後1か月なら最低500kcal以上が目安

「食事摂取基準」は、男の子が体重6.3kg、女の子が体重5.9kgの赤ちゃんを基準に算定されたものです。

生後1か月の赤ちゃんの標準的な体重は、男の子が約4.8kg、女の子が約4.5kgなので、「食事摂取基準」の体重とは差がありますが、それでも男の子は1日550kcal、女の子は1日500kcalを摂取できるように粉ミルクの量を調整します。

3.ミルク140mlを1日6回が標準

市販されている粉ミルクのパッケージには月齢ごとのミルクの授乳量が記載されています。

たとえば和光堂「はいはい」、雪印「ぴゅあ」では生後1か月赤ちゃんには1回140mlを1日6回飲ませるのが標準であるとしています。

エネルギー量に換算すると約560kcalとなるので、パッケージに記載されている量は男の子を基準としたものであることがわかります。

体重4.5kgの標準的な女の子であれば、1日6回飲むミルクの中で3回は140mgで、残りの3回は120mgだとしても1日に必要な栄養量に達します。

混合栄養の場合

1.母乳外来で相談を

母乳と粉ミルクの混合栄養で育児をしている場合に必要な粉ミルクの量は、赤ちゃんがどれだけ母乳を飲んでいるかによるため、一概には言えません。

通常は生後1か月の新生児検診の際に体重増加が十分でない場合、必要に応じて人工乳を足すことを勧められることがあります。

その場合、体重増加の経過を見ていく必要があるため、母乳外来などを紹介してもらって、医師や助産師に相談しながらミルクの分量を決めるのが適切です。

母乳が不足する理由として赤ちゃんが正しくおっぱいを飲めていないことも考えられるため、母乳外来などでは抱き方や授乳回数といった授乳方法について改めて指導を受けることになります。

その後、母乳が増産されれば粉ミルクの分量が減っていくこともあり得ます。

2.赤ちゃんが泣いたらどうする?

体重の増加は順調だったとしても、赤ちゃんが泣いてしまうためミルクを足してあげたいというママも多いでしょう。

体重がしっかり増加しているのであれば、赤ちゃんは必要な栄養量を摂取できています。

基本的に赤ちゃんが正しく吸啜しておっぱいを飲むことができているのであれば、母乳は赤ちゃんが欲する分だけ生産されます。

生後1か月であれば成長に伴って飲む量も増えてきますが、それにあわせて母乳も増産されます。

「おっぱいが足りなくなっているのかも」と不安になる場合には、体重計で定期的に赤ちゃんの体重を計測して経過を見ていくと安心できます。

赤ちゃんが泣く理由は様々で、お腹が減っているだけでなく、暑い・寒いなどの不快な時にも泣くことがあります。

頻繁に泣く場合には、室温をエアコンで調整する、服を脱ぎ着させる、白湯を飲ませるなどして様子を見るという方法もあります。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する