生後4ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

生後4か月の赤ちゃんの生活リズムについて解説します。

1日の生活スケジュール例や、この時期の赤ちゃんの生活に取り入れたいことなどを紹介します。

1日の生活スケジュール【生後4ヶ月の事例】

※下記の表は生活リズムの一例であり、赤ちゃんによって大きく個人差があります。

0:00~1:00睡眠
1:00~1:30授乳
1:30~5:30睡眠
5:00~5:30授乳
5:30~7:30睡眠
7:30~9:00遊び
9:00~9:30授乳
9:30~10:30散歩
10:30~12:30睡眠
12:30~13:00授乳
13:00~16:00遊び・お出かけ
16:00~16:30授乳
16:30~18:30睡眠
18:30~19:30入浴・遊び
19:30~20:00授乳
20:00~0:00睡眠

睡眠時間 : 15~20時間
授乳回数 : 6~9回
ミルク : 180mlを6~7回

生後4ヶ月の生活リズムの特徴

1.授乳回数が減ってくる

授乳が頻回だった赤ちゃんも生後4か月頃には授乳と授乳の間が安定して3~4時間程度空くようになり、ママ自身も授乳回数が減ってきたことを実感できるようになってきます。

また、外出をしていると、景色を見たり、色々な物音を聞いたりするなどの刺激を受けて、お腹が空いていることを忘れてしまう赤ちゃんもいます。

そんなときは4~5時間以上も授乳しない状態が続くこともあります。

2.夜の睡眠時間が長くなってくる

生後4カ月の時期は、昼と夜の区別がついているため、ある程度、夜にまとまって寝るようになります。

おっぱいを欲しがらずに続けて4~5時間以上も眠ることがあり、夜中の授乳回数も1~2回程度に減ってきます。

3.日の出とともに起きて、日の入りとともに寝る

日中に起きている時間はますます長くなり、1~2時間のお昼寝を2~3回とります。

ちょうど太陽の動きに合わせるかのように、日の出の6~7時頃に覚醒して、日の入りの17~18時頃に夜の睡眠を始める赤ちゃんもいます。

生後4ヶ月の生活に取り入れよう

生後4か月の赤ちゃんのお世話をしていく中で、生活リズムに取り入れてあげたいことを紹介します。

1.日中は腹ばい遊びに挑戦しよう

この時期の赤ちゃんは首がしっかりと座ってきます。

腹ばいの姿勢にすると両腕を使って首を持ち上げることができるようになります。

近くに興味の引くおもちゃなどがあると、手を伸ばして取ろうします。

腹這いは、「寝返り」や「ずり這い」などの初期の移動を促すことにつながりますので、機嫌よく過ごしているときは、できるだけ腹ばいにしてママやパパとのふれあい遊びなどを楽しみましょう。

2.お散歩の回数を2回にしてみよう

午前中と午後のお昼寝の後などに、ベビーカーや抱っこひもで散歩に連れて行き、風の涼しさや、太陽の暖かさなど、お外の刺激をたくさん受けましょう。

室内では得られない刺激を受けることで、体力を使い、結果として夜はしっかり眠ることにもつながります。

なお、こうした昼間の刺激によって、理由もなく夜泣きをすることもあります。

授乳やおむつ交換などをしても嫌がるだけで泣き止まない時は、ママもパパも途方に暮れてしまうかもしれません。

しかし、赤ちゃんにはよくあることなので、食欲や体調に問題がなく思い当たる原因が見つからなければ、ベッドに寝かせて泣き止むまで待ってみてもいいでしょう。

3.喃語(なんご)で語りかけをたくさんしよう

機嫌がいいと「あー」「うー」などの喃語をたくさん発します。

言葉の発達を助けるため、親も赤ちゃんの喃語をモノマネして、声を出す楽しさを感じてもらいましょう。

また、おむつを替えるときに「おむつを替えるよ」、散歩で犬を見たら「ワンワンかわいいね」など、たくさんの語りかけを行いましょう。

多くの言葉を耳で聞くことで、言葉の理解を促していくことにつながります。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する