赤ちゃんと人工栄養~生後4ヶ月のミルク量と回数~

生後4か月の赤ちゃんに粉ミルクを飲ませるときの量について解説します。

完ミの赤ちゃん、混合栄養の赤ちゃん、それぞれについて基本的な考え方がわかります。

生後4か月の粉ミルクの量【完ミの場合】

人工栄養だけで育てている場合、生後4か月の赤ちゃんに与えるミルクの標準量は以下の通りです。

1日の粉ミルクの量(4ヶ月)
1回量授乳回数
200ml(スプーン10杯分)5回

※スプーン1杯が2.6gの場合

粉ミルクは栄養素の基準値が国で定められているため、基本的にはどのメーカーの粉ミルクであっても標準量は一緒です。

では、なぜこの分量になるのかを解説していきます。

1.必要エネルギー量(0~5か月)

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年)」によれば、生後0~5か月の赤ちゃんが1日に摂取する必要があるエネルギー(kcal)の推定量は男の子で550kcal、女の子で500kcalとしています。

2.生後4か月で最低限の量とは?

「食事摂取基準」で示されているエネルギー量は、男の子が体重6.3kg、女の子が体重5.9kgの赤ちゃんを基準に算定されたものです。

実際には生後4か月の赤ちゃんの標準的な体重は、男の子が約7.2kg、女の子が約6.7kgなので、1日に必要なエネルギー量はもう少し多いであろうと推測されます。

最低限のエネルギー量を摂取するために目安となるミルクの量は以下の通りです。

1日の最低量(月齢4ヶ月)
性別最低カロリー/日ミルク量(1回)授乳回数
男の子600kcal140~160ml
(スプーン7~8杯分)
140mlを3回、160mlを3回
6回
女の子550kcal140ml
(スプーン7杯分)
6回

※スプーン1杯が2.6gの場合

3.ミルク200mlを1日5回が標準

各メーカーの粉ミルクのパッケージには、月齢ごとに標準的なミルクの量が表示されています。

生後4か月の赤ちゃん場合、たとえば雪印「ぴゅあ」は1回200mlを1日5回飲ませる、和光堂「はいはい」では、1回200~220mlを1日5回飲ませるのが標準であるとしています。

ミルク1000mlをエネルギー量に換算すると約663kcal(*)となります。

「食事摂取基準」において、体重8.4kgの男の子が必要な1日の推定エネルギー量は650kcalであるとしてる、これらの分量は、生後4か月の標準的な体格の赤ちゃんにとっては少し多めの量であることがわかります。

(*)100g当たり510kcalとして算出

4.赤ちゃんがミルクを飲まない

標準通りにミルクを与えても全部飲まない赤ちゃんもいます。

赤ちゃんがミルクを飲む量は、体形や時期によって個人差があります。

体重が成長曲線を下回るような状態が続いているのであれば、小児科などで相談しながら授乳をする必要がありますが、成長曲線内で着実に体重が増えていて、かつ、赤ちゃんの機嫌が普段と変わらないのであれば様子を見てもよいでしょう。

赤ちゃんがミルクを飲む量は必ずしも一定ではないので、ある日、突然たくさん飲んだり、あまり飲まなかったりということはよくあります。

なお、発熱や下痢などの病気の症状がある場合には早めに小児科を受診しましょう。

5.ミルクを飲む時の回数と間隔

生後4か月でのミルクの回数は1日5回が標準であると表示されていますが、赤ちゃんの生活リズムに合わせて、1日に6~7回飲ませても問題ありません。

回数を増やしても1日のミルクの総量は増えないようにするため、1回の量を調整する必要があります。

そこで、授乳回数ごとの目安の量を表にしました。

授乳回数1回量
5回200~220ml(スプーン10~11杯分)
6回160~180ml(スプーン8~9杯分)
7回140~160ml(スプーン7~8杯分)

また、授乳間隔については、生後4か月ですので、その日その日で授乳する時間が変わってしまうこともしばしばですが、おおまかなスケジュールイメージを紹介します。

授乳回数授乳時間
5回6:00・10:00・14:00・18:00・22:00
6回1:00・5:00・9:00・13:00・17:00・21:00
7回1:00・5:00・9:00・12:00・15:00・19:00・22:00

こちらの表はあくまでイメージです。実際には個人差があります。

生後4か月の粉ミルクの量【混合栄養の場合】

混合栄養の場合に必要な粉ミルクの量は、赤ちゃんが飲んでいる母乳の量で大きく左右されてしまうため、以下の3つのケースに分けて、それぞれで目安となるミルクの量を解説します。

・保育園に預けている
・夜中などはパパが授乳分担である
・母乳後に泣いてミルクを足す

1.保育園に預けている場合

保育園に赤ちゃんを預けていて、日中(保育園)はミルク、夜(自宅)は母乳で育児をしているケースでは、休日になると日中にミルクを作って飲ませる必要はあります。

この場合は、保育園と同じ量を作って、飲ませる時間も保育園に合わせます。

こうすると平日と休日で生活リズムが変わらないので、赤ちゃんにとっても親にとっても、ストレスになりません。

2.夜中だけミルクの場合

ママの体調面を考慮して、夜中の授乳だけはパパがミルクを作って飲ませるという家庭も多くあるでしょう。

この場合には1日の授乳回数を参考に量を計算するのが一番簡単です。

ミルクと母乳あわせて1日7回以上授乳しているのであれば140~160ml、1日6回なら160~180ml、1日5回なら200~220mlを目安とします。

これはあくまで目安です。

哺乳瓶の乳首は、本物の乳首よりも飲みやすいため短時間でゴクゴク飲めてしまい、物足りないと泣かれることも多いです。

1日の中で夜中に1度だけミルクを飲ませる程度であれば、多少ミルクの量が多くなってしまっても問題ありません。

ただし、ミルクを飲みすぎて母乳を吸う間隔が長く空いてしまうと、おっぱいが張って、母乳が減産する原因にもなるので気を付けましょう。

3.母乳の後にミルクを足す場合

いつも通りに20~30分で授乳を切り上げようとしたら泣かれてしまい、母乳が足りないのだと思って慌ててミルクを足すようになってしまったというママもいるでしょう。

こうした場合、本当にミルクを足す必要があるのでしょうか?

本来、母乳が満タンで乳房が張っていると母乳の量は減産され、反対に母乳が空になると増産される仕組みになっているため、赤ちゃんの成長につれて飲む量が増えれば自然に母乳も増産されます。

急に赤ちゃんの飲む量が増えて、母乳が足りなくなったということも考えられますが、仮にそうだとしても、それに合わせて母乳は増産されます。

そのため順調に体重が増えている赤ちゃんであれば、本来ミルクを足す必要はありません。

母乳(ミルク)以外の理由でも赤ちゃんはよく泣きますので、暑い・寒いなどの不快な状況がないか確認しましょう。

特に大きめ赤ちゃんは暑がりなので、服を1枚脱がせてみるなどしてみましょう。

また、この時期の赤ちゃんは理由もなく泣くこともあります。その場合は5~10分程度で泣き止むことが多いので、しばらく様子を見てみましょう。

なお、完全母乳で育児をしていて発育が停滞している状況があれば、早めに小児科や母乳外来などで相談しましょう。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する