目次 [非表示]
大阪府にある神谷産婦人科医院で出産したママの体験記を紹介します。
※個人の体験に基づく口コミ記事です。医療機関に対する客観的な評価・評判ではありません。
出産体験記
1.妊婦健診中の印象に残った体験
私は年子で2人目ができたので、親に預けられない時は、上の子を連れて検診に行っていました。
内診中は看護師さんたちが上の子をあやして下さりので、安心した任せておけました。
お腹の赤ちゃんは小さくて心配していたのですが、「小柄なだけでちゃんと増えていっているので心配しなくても大丈夫だよ」と言って頂き、安心しました。
内診中はお母さんの姿が見えなくなると上の子が泣いたりしていたのですが嫌な顔を誰もせず優しく対応した下さり本当に助かりました。
2.お産の体験
朝方に陣痛が始まり、お腹も張ってきました。
以前からよく張るようになっていたので微妙だったのですがまだ生理痛程度だったので様子を見ていました。
病院が開いたら診察してもらおうと思っていたのですが、あっと言う間に動けなくなるくらい痛くなってしまったので、母に電話をして上の子を見てもらうために来てもらいました。
そして、タクシーに乗っていけそうにもないくらい痛くなり、陣痛の間隔も5分を切り、さらにいきみたい感じが強くなってきたので救急車を呼んでもらいました。
いきみたくなるのをこらえながら我慢して救急車に運ばれて、分娩台に着いて5分くらいですぐ産まれました。
スピード出産の安産だったので本当によかったです。
2人目は早いと言われていましたがこんなに早いとは思いませんでした。
3.赤ちゃんが生まれた瞬間!
2人目もやっぱり可愛くて嬉しくて、すごく感動しました。
でもあまりにも産まれるのが早かったので「びっくり」という気持ちが大きかったです
4.入院中の体験
おっぱいの張りがひどく、脇に副乳ができてしまいボコボコで気持ち悪かったです。
あまりにしこりだらけになったので心配になり相談したら、「副乳だね、張りもひどい」と言ってアイスノンを貸していただけたので冷やしました。
マッサージや食べ物など色々教えてもらって少し良くなりました。
5.神谷産婦人科医院で産んで「よかったな!」と思う体験
先生が優しくて丁寧で良かったです。何も問題もなく出産することができました。
また、退院後も検診などで色々と相談ができてよかったと思います。
あとはやっぱり病院食が本当に美味しかったです。
栄養満点で、バリエーションも多く家に帰ったら参考にして真似してみようとメモや写真などを撮りました。
6.通院・入院中の「残念」な体験
特にありませんが、あえて挙げるとすれば、待ち時間がやっぱり長いことです。
しかし、人気の病院ですし、急患で出産の方が来ることもあるので仕方ないと思います。
予約システムを利用して検診に行けば、多少は待ち時間が少なくて済みます。
神谷産婦人科医院について
2018年1月に第1子を出産した当時の体験に基づく情報です。
1.選んだ理由は?
以下の理由でこちらの病院を選びました。
・地元では1番人気の病院だから
・ご飯が美味しいと有名だから
・知り合いが通っていたが評判が良かったから
2.妊婦健診での待ち時間はどれくらいだった?
曜日問わず毎回2時間ほど待ち時間がありとても混んでいました。
予約システムがあったのでまだ助かりました
3.費用はどれくらい?
受診券を使えば無料の時もありましたが、お金がかかっても2000円~5000円の間でした。
出産費用は6万円くらいだして。
4.主治医の先生はどんな人?
こちらの病院は主治医制ではなく、曜日・時間帯で先生が違います。
そのため、自分の好きな先生の曜日時間帯を選んで行っていました。
神道先生が良かったのでその先生の時に行っていました。優しく丁寧で、一度も検診中に痛かったりしたことがなかったです
5.分娩に対応してくれた助産師さんはどんな人?
スピード出産だったので、あまり覚えていませんが、生まれたあとは「みんながよく頑張ったね、間に合ってほんと良かった!」と言ってくださいました。
分娩室にいなかった他の助産師さんも、後から同じように仰ってくださったので嬉しいかったです。
6.入院中の食事はどうだった?
栄養バランスもよくて本当に美味しかったてす。
メニューのバリエーションも多く退院後の参考にしようと思いました
7.設備やサービス
〇・・・あった
×・・・なかった
(〇)3Dエコーあり
(〇)4Dエコーあり
(〇)母親学級あり
(×)両親学級あり
(〇)マタニティスポーツ(ヨガ・エアロビクス等)教室あり
(〇)個室あり
(×)大部屋あり
(×)個室シャワーあり
(×)個室(病室)以外にくつろげる場所あり
(×)食事用のラウンジあり
(×)売店あり
(×)小児科併設あり
(〇)助産師外来(母乳外来)併設あり
8.入院中に助産師さんから教わったこと
〇・・・あった
×・・・なかった
(〇)調乳指導(ミルクの作り方、あげ方)
(〇)おむつ替え指導
(〇)沐浴指導
(〇)新生児指導(健康管理の仕方や泣いている時の対処方法など)
(〇)産褥期生活指導(産後の回復期におけるママの生活上の注意点など)
(×)家族計画指導(次の子供を作る際の注意点など)
※初産婦か経産婦かによっても指導内容がかわるものと考えられます。
9.どんな育児指導された?
おっぱいの張りがひどかったので、気をつけた方がいい食べ物や、冷やし方、マッサージ方法などをレクチャーしてもらいました。
10.退院後に助産師さんに相談したこと
退院後の検診でおしりかぶれがひどかったので相談させてもらいました。
次の診察時にはお湯でおしりを洗うための注射器をくださるなど、丁寧に対応していただき助かりました
電話でも対処方法を教えていただきました。
11.新生児健診のタイミング
退院後1週間、2週間、1カ月。