七五三の着物【女の子編】3歳と7歳の着物は何が違う?

七五三のお祝いで女の子が着る「着物」について基本的な知識とおすすめの商品を紹介します。

一生に1度しかないハレの日を間違いのない着物で思い出に残しましょう。

七五三の着物の基礎知識【女の子編】

753_6

3歳と7歳で女の子の着物が違うのはどうして?

実は「七五三」と呼ばれるようになったのは大正以降のことで、それまでは異なる呼び方がありました。

「七五三」は、武家・公家の間で行われていた通過儀礼が起源です。

3歳の女の子と男の子が坊主頭から髪を伸ばし始める「髪置き」という儀式、5歳の男の子がはじめて袴(はかま)を着る「袴着」の儀式、そして、7歳の女の子がはじめて帯で着物を着る「帯解き」の儀式がもとになっています。

すなわち、歳を重ねるごとに大人と同じ身なりに整えていく儀式なのです。

そのため女の子なら3歳と7歳で七五三の着物が異なるのです。

3歳はどんな着物を着るの?

基本:着物、被布

小物:肌着、長襦袢(下着)、半衿、腰紐、白足袋、草履、髪飾り、巾着

まず、着物はお宮参りの時に揃えた「祝着」を使うことが基本です。

その上に襟(えり)付き「被布」を羽織ります。

被布は女性用の防寒着(コート)ですが、3歳の七五三では帯の代わりに正装として着用できます。

「祝着」を持っていれば、被布と小物を購入すれば一式揃うというわけです。

ところで、女の子の被布の姿が可愛いためか、最近では男の子用も見かけるようになってきました。

用語解説
肌着 :素肌に着るもの(シャツで代用可能)
長襦袢(ながじゅばん) :肌着の上に着るもの
半衿(はんえり) :長襦袢の衿に縫い付けて使う。衿の型崩れや汚れを防止する
着物 :上着。七五三ではお宮参りの祝着を用いるのが本来
腰紐(こしひも) :長襦袢、着物を腰に結んで固定する紐
白足袋(しろたび) :洋服でいう靴下
巾着(巾着) :小物を入れる小さな布袋

7歳はどんな着物を着るの?

基本:長着、帯

小物:肌着、襦袢(下着)、腰紐、半衿、帯揚げ、帯締め、志古貴、箱迫、扇子、白足袋、草履、袋物、髪飾り

7歳は基本的に大人の女性と同じ帯で締める着物を着ます。

ただし七五三の着物は「盛装」とも呼ばれ、着物以外に様々な小物を身に着けて、とにかく華やかに着飾ります。

代表的なものは「箱迫(はこせこ)」という小物入れと、「志古貴(しごき)」と呼ばれる飾り帯です。

用語解説
帯揚げ :帯の下に入れ帯の整える布
帯締め :帯の上に締める紐で、帯結びを固定して帯が緩まないようにするもの
志古貴(しごき) :帯の下部に巻いて、蝶結びにして左後ろに出す飾り帯のこと
箱迫(はこせこ) :本来はちり紙ケース。華やかな刺繍が施されており、見えるよう胸元に差し込むことで飾りとして使う
袋物 :巾着袋やバッグ

※3歳の用語解説も参照してください。

七五三の3歳用おすすめ着物

【なでしこ】七五三 3歳 着物・被布セット


rakuten-link

全10柄から選べて、どれも派手すぎないレトロな柄で、子供本来の自然なかわいさを演出してくれます。

小物がほとんど揃っているため、あとは腰紐だけ1本を用意すれば大丈夫です。

レンタルのような低価格ですが購入する着物なので記念にとっておけますね。

【きものレンタル 西織】七五三 3歳 着物・被布9点セット


rakuten-link

全部で20種類の色・柄から選べるレンタルの着物です。

3歳の女の子らしい元気で可愛らしいデザインで、まさに晴れの日ならでは柄です。

草履・足袋・腰紐など全て揃っているので準備が楽ちんですね。

七五三の7歳用おすすめ着物

【部坂呉服店】七五三 7歳 四つ身着物16点フルセット


rakuten-link

3種類ある柄の中からお気に入りのものを選ぶことができます。

バッグや箱迫、しごきなどの装飾小物を揃ったお得なセットです。

下着だけ用意すれば、すぐに着ることができます。

七五三だけではもったいないのでお正月にも着たいですね。

【京都瑠璃雛菊】四ツ身 7歳用お祝い着セット


rakuten-link

オシャレに気をつかう大人っぽい女の子向けの着物です。

着物に合ったビラかんざしと髪飾りもついて、ヘアスタイルもばっちり決まります。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する