「お座り」はいつからできる?練習方法は?【赤ちゃんの成長】

一人で「お座り」ができるようになると両手が自由になるので、遊びの幅がどんどん広がり指先も器用になります。

そこで「お座り」ができるようになるまでの発達過程について詳しく解説します。

「おすわり」がはじまる時期

0-baby75
厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査」によると、90%以上の赤ちゃんが生後9か月末で「ひとりすわり」ができるようになっています。

「ひとりすわり」とは、床で1分以上座っていられることを指しています。

この時、親の手助けはもちろん、赤ちゃん自身も手を床について体を支えてはいけません。

なお、発達には個人差があります。

「おすわり」の場合、早い赤ちゃんであれば生後5か月から、遅い赤ちゃんであれば1歳前後にようやく完成する子もいます。

「おすわり」ができるようになるまで

0-baby74
それでは、赤ちゃんが一人で「お座り」ができるようになるまでの発達経過を月齢ごとに見ていきましょう。

月齢4か月

9割以上の赤ちゃんで「首座り」が完成する時期です。

「お座り」ができるようになるためには、首がすわることと、腰がすわることが条件です。

赤ちゃんの運動機能は、まず体の上部から発達が始まり、その後、下半身へと発達が進んでいきます。

「首座り」は、おすわりができるようになるための第1歩です。

月齢5か月

寝返りがはじまるようになる時期です。

赤ちゃんの寝返りは、まず、足を曲げて下半身を横に倒し、その後、腰と背中も横になって、最後につかえていた肩も横になることで、できるようになります。

中でも腰を大きく回転させられることが寝返りをするための重要なポイントです。

寝返りは、腰やお腹、背中などの体の中心部分の筋力(神経)が発達してきた証拠です。

なお、この時期に「お座り」ができる赤ちゃんは約7%です。

月齢6か月

ほとんどの赤ちゃんが寝返りを完成させる時期です。

寝返りができることで、腹這い姿勢で遊ぶことが多くなります。

その結果、手や首、背中の筋肉がさらに発達して、肩・胸などを地面から持ち上げることができるようになります。

一方で、腰のすわりはまだまだです。

しかし、上半身の筋力が発達したことで、腰回りを固定するタイプのベビーチェアであれば、座ることができるようになります。

なお、この時期に「お座り」ができる赤ちゃんは約30%です。

月齢7か月

寝返りに慣れてきて「ずりばい」も始まる時期です。

「ずりばい」は、首や腰、手足を使った全身運動であるため、「おすわり」をするための体の中心(体幹)の筋力を発達させることにつながります。

また、ベビーチェアに座って離乳食を食べている赤ちゃんの場合は、椅子でのおすわりが徐々に安定してきます。

一方、バウンサーやハイローラックに座り、リクライニングした状態で離乳食を食べている赤ちゃんは、ベビーチェアに座らせても「くたっ」と前や横に倒れてしまうかもしれません。

しかし、無理に椅子に座らせる必要はありません。

離乳食をよく食べてくれるお気に入りの姿勢で構いません。

なお、この時期に「お座り」ができる赤ちゃんは約70%です。

月齢8か月

いよいよ、一人でお座りをする時期になりました。

と言っても、いきなり両手の支えなしで座ることはできません。

まずは、うつ伏せから四つん這い(または「たかばい」)の姿勢が始まります。

そして四つん這いの姿勢から、腰を床に降ろすようになり、手を使ってのお座りがはじまります。

こうした動作を繰り返すうちに、徐々に腰がすわってきます。

なお、この時期に「はいはい」ができる赤ちゃんは約85%です。

月齢9か月

ついに95%以上の赤ちゃんが「お座り」できる月齢になりました。

お座りをするときの支えであった両手が片手になり、間もなく手の支えなしで「ひとり座り」ができるようなります。

「ひとり座り」ができるようになると、箱の中のボールと取る、積み木を持ち上げるなど、手を使った様々な遊びができるようになります。

「お座り」よりも先に「ハイハイ」ができでも良いか?

0-baby70
一般的な発達の過程は次の通りです。

寝返り ⇒ ずりばい ⇒ おすわり ⇒ ハイハイ

しかし、実際には、お座りが「ずりばい」の前にくる、または「ハイハイ」の後ろに行ってしまう赤ちゃんも多くいます。

これは生活環境や性格なども要因のひとつですが、基本的には発達の「個人差」であるため気にする必要はありません。

むしろ、「ずりばい」や「はいはい」は、手足や体幹を鍛える優れた運動であるため、「お座り」ばかりで、あまり「すりばい」「ハイハイ」をしないまま、「つかまり立ち」や「あんよ」に進んでしまうと、転んだ時に上手に受け身ができず怪我につながりやすいという指摘もあります。

そのため「お座り」ができるようになっても、「ずりばい」や「ハイハイ」で遊ばせるように促しましょう。

「おすわり」の練習は必要か?

0-baby61
先ほど述べた理由により、無理に「おすわり」の練習をさせる必要はありません。

「ハイハイできたのにお座りができない」と気にするママ・パパもいるかと思いますが、ずりばいやハイハイはお座りに必要な筋力(神経)の発達を促しますので、教えなくても自然にできるようになります。

反対に、仰向けでばかり遊んでいる赤ちゃんであれば、お座りに必要な筋力(神経)の発達が進んでいかないため、積極的にうつ伏せにして遊ばせましょう。

うつ伏せでの生活時間が長くなれば、次第にずりばいを自発的にするようになり、お座りにつながっていきます。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する