子供はいつから箸で食事ができるようになるのか?

お箸を使ってご飯が食べられるようになる時期について解説します。

お箸の練習を始めたり、持ち方を矯正する目安として参考にしてください。

子供はいつからお箸が使えるようになるのか?

子供の発達には個人差があるので、箸が使えるようになる時期は人それぞれです。

そこで、箸が使いこなせるようになるまでの時期の目安について紹介します。

1.箸の練習を始めるのは2歳頃から

まず、お箸の練習が始められる年齢としては2歳後半頃からです。

と言っても、この時期はまだ指先を自由自裁に動かすことができません。

例えば「何歳?」と聞かれて、人差し指と中指を使って「2歳」と答えられない子供もいるような時期だからです。

そのため、親の意志でお箸の練習を始める必要はないのですが、箸自体に興味を持ち始める子供も多くいるため、「やりたい」という意思を尊重して、箸を持たせてみても良いでしょう。

とは言え、いきなり大人と同じ普通のお箸を渡しても正しく握ることはできません。

そこで、2歳であれば、正しい持ち方をサポートするリングなどがついた「練習用お箸」を使うことになります。


「エジソン」や「ピジョン」などのメーカーから2歳向けの練習用お箸が発売されています。

2歳の子供の手の大きさに合わせて作られており、こうした箸を使えば食べ物をつかむことができるので達成感を感じることができます。

その結果、「もっとお箸の練習をしたい」という気持ちにつながっていくこともあります。

2.箸を使って食べ始めるのは3~4歳頃から

3歳を過ぎると練習によってお箸を正しく握られるようになってきます。

ご存知のようにお箸は、片1本を親指、中指、人差し指を使ってしっかりと握り、もう1本を薬指に乗せるというのが正しい持ち方になります。

親指、中指、人差し指の3本指で握るという方法は、鉛筆でもスプーンでも基本的に同じです。

スプーンを指3本で握って食べられるようになっていれば、お箸への移行もスムーズに進んでいきます。

逆に言えばスプーンを指3本で使いこなせようにならないと、箸に移行してもなかなか正しく握ることはできません。

3歳を過ぎたらスプーンを正しく持つ練習を始めて、上手に指3本で握れるようになったら普通の箸も使い始めましょう。

個人差はありますが3~4歳の間で、お箸をメインにして食事がとれるようになるでしょう。

もちろん、小さな豆や滑りやすい麺などはスプーンやフォークを使って食べることもあるでしょうが、お米などであればお箸で食べられるようになってきます。

3.上手に箸が使えるようになるのは5歳頃から

お箸だけを使って上手にご飯が食べられるようになるのは5歳頃からです。

もちろん個人差があり、正しく箸を持つことができない子供もたくさんいます。

ただ、5歳頃になると指先がかなり発達してきているため、間違った我流の持ち方でも、不思議と上手にご飯を食べられてしまうものです。

さらに間違った持ち方でも食べられてしまうために、かえって「正しく箸を持とう」という意欲も薄れてくるのがこの時期でもあります。

5~6歳のうちに正しく箸が持てるようにならないと、間違った持ち方が癖になってしまいがちなので、正しい持ち方を繰り返し教えて、慣れさせるように親がサポートしてあげましょう。

子供は親に対して甘えてしまいがちですので、保育園や幼稚園、小学校の担任からも一言促してもらって、正しく持つための動機付けにするのもひとつの方法です。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する