「お七夜」でのお祝いの仕方を全て教えます。

「お七夜」のお祝いの仕方、命名書の書き方、お祝い膳の準備、手形・足型のとり方など、お七夜に関するすべての準備について解説します。

出産の慌ただしさで、ついつい機会を逃してしまいがちですが、「お七夜」は赤ちゃんの健やかな成長を祈願する大事な風習です。

一生に一度のことなので楽しくお祝いしましょう。

お七夜祝いのきほん

0-baby21

1.お七夜って何?

お七夜は平安時代には成立していた子供の通過儀礼のひとつです。

生後7日目は、赤ちゃんを見守る産神様が帰る日、またお産の穢れがなくなる忌明けの日などと考えられていたことから、赤ちゃんの成長する目途がついたとして、赤ちゃんに名前を付けてお祝いをするようになりました。

詳しくはこのコラムで:お七夜の読み方と意味

2.お七夜はいつのこと?

お七夜は産まれた日を1日目として数えます。

6月1日生まれであれば6月7日目がお七夜です。

しかし、現代では退院後間もない時期であることから、7日目にこだわらず、その前後の体調がよい日取りでお祝いしても構わないという考える人も増えています。

詳しくはこのコラムで:お七夜はいつなのか?そして、いつやるべきなのか?

お七夜のお祝い方法

food3

1.伝統的な祝い方

お七夜は「命名の儀」と呼ばれ、誕生して7日目の夜に、親戚一同に名前を披露して世間の仲間として認めてもらう儀式です。

名前を発表するだけでなく、親戚一同を招き、無事に7日間育ったことを盛大にお祝いします。

尾頭付きの鯛などを振る舞い、赤ちゃんの健やかな成長を皆で祈るのです。

そして、参加者にはお土産として赤ちゃんの名前が書かれた「命名札」を渡します。

もらった人は家に持ち帰って壁や神棚に飾って縁起を担ぎました。

なお、お七夜に招かれた人は食事代としてご祝儀を赤ちゃん(両親)に渡すのが慣例です。

詳しくはこのコラムで:お七夜にお祝い金は必要?相場はいくら?

2.現代の祝い方

今日のお七夜では、命名式の意味合いに加えて、ママの退院祝いを兼ねることがほとんどです。

そのため、ぴったり生後7日ではなく、退院日である5、6日目か、退院後の最初の休日などにお祝いをすることも多いようです。

そして、退院したばかりの母親と赤ちゃんに無理をさせないことを第一に考えて、親族は呼ばずに、夫婦のみ、もしくは、祖父母だけを招くことがほとんどです。

お七夜で実施することとしては

  • 命名書の披露
  • 手形・足型をとる
  • 簡単な食事
  • といった内容になります。

    準備もママではなくパパが主体で進めましょう。

    お七夜の料理は手間がかかるので、鯛のお頭が付いた「お祝い膳」にこだわらず、お寿司を出前するなどして簡略化します。

    命名書の用意

    oshichiya5

    1.命名書の書き方

    命名書には「正式」と「略式」があります。

    現在では「略式」の命名書が幅広く使われており、可愛らしいデザインも豊富にあるため人気です。

    もともと「略式」では半紙を使って作っていましたが、市販されている専用の命名書を使うことが多くなっています。

    略式による基本的な命名書の書き方は以下の画像の通りです。


    略式の「命名書」
    oshichiya2

    ①赤ちゃんの名前
    ②父の名前
    ③母の名前
    ④続柄
    ⑤生年月日

    正式の命名書の書き方については、「本当にわかりやすい!『命名書』の書き方」を参考にしてください。

    2.命名書は誰が書く

    命名書の書き手は原則として「命名者」です。

    かつては誰でも書道の心得があったものですが、最近では筆が苦手な人も多いため、身内の中で最も毛筆が得意な人が書くことも多くなっています。

    さらに今どきは、仕出し業者にお七夜のお祝膳を注文すると、命名書もプレゼントしてくれるサービスがあったり、また、プロの業者(書家)に頼んで命名書を代筆してもらうこともできます。

    とはいえ、字の上手い下手はあまり気にせず、命名者が愛情をこめて書くのが一番です。

    詳しくはこのコラムで:代筆もあるステキな『命名書』おすすめ10選

    手形・足型のとり方




    出産した病院のサービスとして赤ちゃんの手形・足型をとるケースが一般的になっているため、お七夜で手形・足型をとるケースはあまりないようです。

    そもそも、お七夜で手形・足型を取るのは、ごく最近の習慣とされています。

    記念として取る場合もあるかと思いますので、やり方を紹介します。

    【用意するもの】

  • 色紙
  • 朱墨液
  • お皿
  • キッチンペーパー
  • 新聞紙
  • 【手順】
    1.新聞紙の上に「色紙」とお皿に入れた「朱墨液」を乗せる

    2.朱墨液にキッチンペーパーを浸す

    3.浸したキッチンペーパーの水分を軽く切り、赤ちゃんの足に塗る

    4.色紙に足を乗せる

    5.手も同様に行う

    6.「赤ちゃんの名前」と「取った日付」を記す

    赤ちゃんは基本的に手を握っているため形をとるのは難しいものです。

    失敗することを前提に、色紙は何枚か用意しておきましょう。

    こちらのような専用スタンプを使うとさらに誰でも簡単に手形・足型がとれます。

    シャチハタ 手形スタンプ

    amazon-link2

    周りを汚す心配も少なくなるため、お宮参りや初節句などの成長の節目ごとに気軽に手形を取って残すことができるようになります。

    スポンサーリンク
    アドセンス
    アドセンス

    このコラムを「ツイート」「シェア」する