お七夜の読み方と意味

生後7日目のお祝いである「お七夜」の読み方と意味について解説します。

実はお七夜には、赤ちゃんの命名書を披露するだけではない深い意味があるのです。

お七夜の読み方

お七夜は「おしちや」と読みます。

赤ちゃんが誕生して7日目に行うお祝いの行事であるため、一般的にこのように呼ばれています。

お七夜の意味と由来

0-baby29

1.生きていることを祝う

昔は新生児の死亡率が高く、誕生しても間もなく亡くなってしまうことは珍しくありませんでした。

そのため、出産の当日である1日目、3日目、5日目、7日目、9日目の奇数日に、無事に赤ちゃんが成長できますようにと神様にお祈りをしていました。

この神様を「産神(うぶがみ)」と呼び、赤ちゃんを見守ってくれる神様とされています。

そして7日目にこの産神が帰ると考えなどがあり、7日目の儀式である「お七夜」だけが慣習として残ったとされています。

奇数の日にお祝いをするという風習は、奇数の並ぶ日にお祝いをする節句と同じように、古代中国の陰陽五行思想の影響を感じさせます。

お七夜は平安時代の宮中で始まった行事であるとされており、当時の朝廷が中国からの先端的な思想を取り入れて、独自の文化としてお祝いするようになったのではないかと想像できます。

2.お産の忌明けの日

お七夜は、地方によってはヒトウブヤ、オヤノイワイと言われることもあります。

これは床上げ・枕下げと言って、産後の回復のために床に伏せていた母親が枕を片付けて起き上がってもよいという意味があります。

同時に「忌明け」の意味も含んでいます。

家族や近親者に死やお産などがあった場合に、身が穢れ(けがれ)、不浄であると考えられていました。

そのため、お産をした母親はもちろん、父親などの家族についても屋外には出ず家の中にこもりました。また、地域の人もその家に近づかないこととしていました。

「忌」とは、このような状態のことを指します。

そして「忌明け」とは身の穢れが落ちて、通常の生活に戻れることを意味しています。

つまりお七夜とは、生後7日目になってお産による穢れがなくなったことを祝う意味もあるのです。

3.命名の日

生後7日目となり忌明けしたことで親戚を呼んで、赤ちゃんの誕生を祝うことができるようになります。

そこで、赤ちゃんの名前を親族に披露するのです。

現在では、両親が名前をつけるケースがほとんどですが、以前は両親以外の親族や仲人に名付けを依頼することもよくありました。

親戚一同を宴会でもてなし、その際に両親もしくは名付け親から名前を披露することで、赤ちゃんが今後も無事に成長していくことを皆で祈るのです。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する