授乳中にできる「痛いしこり」と「痛くないしこり」の違いは何か?

母乳で育児をしてるときできる「痛いしこり」と「痛くないしこり」の違いについて解説します。

この記事には疾病の情報が一部に含まれています。当記事を参考にした自己診断は決して行わないでください。気になることがあれば、医療機関を受診することを強くお勧めします。自己診断によるトラブルは一切の責任を負いかねます。

「痛みがある」しこりと「痛みがない」しこりの違い

授乳中にできる「しこり」は、何らかの原因で乳汁が外に排出されずに、うっ滞する(残る)ことでできたものです。

授乳性の「しこり」は、乳房の内側、外側、乳輪、乳頭など、どこにでもできる可能性があり、小さい物もあれば、乳房の半分程度の大きさのものが顕わることもあります。

また、全く痛みがないもの、押すと痛みを感じるもの、押さなくても「ずきずき」と痛いものなど、状態は様々です。

つまり、痛みが「ある」、「ない」に関わらず、授乳による「しこり」そのものについては、乳汁がうっ滞するという同じ要因で顕れます。

そして、「しこり」ができた場所や大きさなどによって、組織の炎症が起きて「痛み」を感じるようになります。

「しこり」ができてしまう一般的なケース

まず、母乳育児を開始した初期の頃には「しこり」になりやすい要因がいくつかあります。

ひとつには、母乳の出始めの時期は、さらさらした成分ではなく、やや粘々としているため、固まって乳管閉塞が起きやすいと言われています。

乳管閉塞とは、乳汁を乳腺から乳頭まで届ける管である「乳管」が塞がれてしまっている状態です。

これにより、一部の乳汁が外に排出されず「しこった状態」があらわれます。

また、初産婦の場合は授乳経験がないため乳管そのものが狭いことがあり閉塞しやすくなりますし、さらに、母親も赤ちゃんも授乳に慣れておらず、おっぱいを残さないように飲ませることができないことも、「しこり」ができやすい要因のひとつです。

初産婦の授乳による「しこり」は、生後1~2週間頃にできることが多く、その後、授乳が安定してくると「しこり」も消えていきます。

「痛くない」しこりができた場合

痛みがない状態であれば、しこりのある乳房から先に授乳をしたり、授乳時にしこりの部分を手で軽く押しながら吸わせることで、貯まったお乳を赤ちゃんに飲んでもらうことで解消される場合があります。

また、乳頭や乳輪にしこりがある場合には、温めて血行を良くし、刺激の少ないオイルなどでマッサージしてから、授乳や搾乳をすることで、お乳が良く出るようになり、しこりもなくなります。

乳頭や乳輪が硬いと、赤ちゃんがおっぱいを咥えた時に傷ついたり、亀裂が生じたりして、強い痛みがでることがあるため、できるだけ血行を良くして柔らかくしてあげると乳頭損傷の予防にもなります。

ただし、そもそも抱き方や回数などの授乳方法がママと赤ちゃんに合っていない場合には、母乳の排出が不十分になるため「しこり」が解消されなかったり、解消しても度々できてしまうことがあります。

そのため、「痛くないしこり」が数日たっても消失しない場合には、医療機関を受診するべきでしょう。

なお、授乳が原因ではない別の理由で「しこり」ができている可能性もあります。

「痛いしこり」ができた場合

まず、しこりが「痛い」、乳房が「赤くなっている」、「熱を持っている」場合には乳腺炎の可能性がありますので、すぐに医療機関を受診しましょう。

放置すれば、ますます悪化する恐れがあります。

「多少の痛み」であれば我慢してしまうママもいるかもしれませんが、乳腺炎の一歩手前まできている可能性もあるので、痛みが続いたり、強くなるようであれば、やはり医療機関を受診しましょう。

それまでの間は、しこり部分を湿布や保冷剤などで冷やして炎症を抑えることで、痛みが和らぎます。

また、痛みがあるからと言って、授乳をやめる必要はなく、むしろ生産され続ける母乳を赤ちゃんにしっかり飲んでもらうか、吸われるのが辛ければ搾乳をして哺乳瓶で飲ませるなどします。

具体的な対応はケースバイケースですので、いつも相談している助産師などに指導を受けることが望ましいです。

なお、しこりが気になって、乳房や乳頭を手で触ることが多くなると思いますが、乳腺炎になりかけている状態で手に付着している細菌が侵入すると、全身の発熱を伴うような乳腺炎に発展する可能性があるので、手を洗ってから触れるようにしましょう。


(参考出典)
助産師学会「母乳ガイドライン」
医学書院「新看護学・母子看護」
医学書院「母性看護学2」
南山堂「母乳育児学」
インターメディカ「母性看護技術」
小学館「家庭の医学大辞典」

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する