母乳で育児をしていると、多くのママが一度は経験する「しこり」
なぜ授乳中にしこりができるのか、その原因と予防法について解説します。
「しこり」は何でできている?
母乳の成分は、水分以外にも、脂肪や糖分、タンパク質で構成されていますが、何らかの原因で、乳管の一部が詰まり母乳が排出されずに貯まってしまい、その部分の圧力が高まって「しこり」のように固く張る(硬結する)ようになります。
「しこり」を放置していると排乳ができず、乳房が張り、乳腺炎に発展してしまうこともありますので、早めに対処が必要です。
また、「しこり」には母乳うっ滞以外の理由も考えられますので、痛みがあったり、しこりが消失しない場合には医療機関に相談しましょう。
授乳中の「しこり」ができる原因と予防法
それでは「しこり」の乳管の詰まりが発生してしまう主な原因と、それぞれの予防法についてご紹介します。
1.赤ちゃんが母乳を飲みきっていない
赤ちゃんが生産された母乳を飲みきれていないことが原因として考えられます。
飲みきれない理由としては、抱き方、飲ませ方が正しくないことが考えられます。
赤ちゃんも最初は上手におっぱいを飲むことができません。
日齢が上がるにつれて、次第に舌や口の動かし方に慣れ、口周りの筋肉もついて、上手に吸うことができるようになります。
しかし、赤ちゃんに吸う力がついたとしても、正しい姿勢で抱っこしなければ乳頭を深く咥えることができず、うまくおっぱいを吸うことができません。
抱き方は、「縦抱き」、「横抱き」、「ラグビー(フットボール)抱き」のどれでも構いませんが、ママの「胸」と赤ちゃんの「胸」が向かい合うように、しっかりと抱きかかえて、乳輪部分まで深く咥えさせるようにしましょう。
なお、母乳は乳房の外側に残りやすく、「ラグビー抱き」は、外側の母乳まで飲んでもらいやすい抱き方とされています。
ママの乳房および乳首の形状や赤ちゃんに口の状態によっても適切な抱き方は異なるため、不安があれば助産師さんに授乳を診てもらうことをおすすめします。
2.不規則な授乳間隔
外出で赤ちゃんと離れる時間が長くなった、赤ちゃんが寝ている時間が長い、など何らかの事情で、赤ちゃんに授乳することができず、母乳が排出されない時間が長くなることも「しこり」ができる原因のひとつとして考えられます。
授乳間隔はある程度一定にするほうが望ましく、赤ちゃんが寝ていたら起こして授乳をしたり、外出先で搾乳をするなどして、授乳間隔を一定に保つように心がけましょう。
しこりは、2~3時間に1回授乳するなど頻回にあげることで解消されることもあります。
3.乳管が狭い
乳管は、乳腺で分泌された母乳が乳頭の出口に移動するための通り道です。
産後初期の場合、乳管が開通していないことや、狭いこともあることに加えて、母乳の分泌が急増するために、母乳が詰まって「しこり」や「うつ乳」になりやすくなります。
また、母乳の成分が固まって乳管を塞いでしまうことや、皮膚の一部がはがれて乳管の出口を塞ぐこともあります。
乳管が狭い、塞がっている場合は、体を温めて血行をよくし、乳房や乳頭のマッサージをして、乳管を広げ、詰まった異物を除去するようにします。
助産師さんにマッサージをしてもらうだけでなく、マッサージの指導をしてもらって、授乳前やお風呂上りなどに自分で行えるようにしましょう。
(参考出典)
助産師学会「母乳ガイドライン」
医学書院「新看護学・母子看護」
医学書院「母性看護学2」
南山堂「母乳育児学」
インターメディカ「母性看護技術」