正月飾りはいつから・いつまで飾るのか?

お正月を迎えるにあたって、正月飾りは欠かせません。

1年の幸福を祈願して、自宅を華やかに飾りましょう。

ところで正月飾りはいつから・いつまで飾っておくことができるのでしょうか?

飾り付けをする時期について解説します。

正月飾りはいつから飾るのか?

syogatsu3

1.基本は12月26~28日

お正月の準備は「御事始め」と呼ばれ12月13日から開始するのが習わしです。

御事始めでは、煤払い(すすはらい)と呼ばれる大掃除が行われ、それから山に入って松の枝を持って帰ります。

日本では昔から山には神様(歳神様、祖先の霊)がいるとされ、松の枝と一緒に神様を連れてくると考えられていました。

持ち帰った松は、すぐに門松などの正月飾りにするわけではなく、一旦、屋外の神聖な場所に数日間保管していたそうです。

したがって門松を始め、しめ飾り(玉飾り)、鏡もちなどの正月飾りは12月の下旬から設置しても良いと考えられています。

しかし、現在ではキリストの誕生祭であるクリスマスが定着しているため25日までは、正月飾りを置かないのが基本です。

また、後で理由を説明しますが、12月29日と31日は飾り付けができない日であるため、28日までに飾り付けを終えることが望ましいと考えられています。

以上のような事情により、現代においては12月26日から28日までに正月飾りの飾り付けを行います。

2.破魔弓・羽子板は12月中旬

正月飾りの中でも、破魔弓や羽子板だけは12月中旬の早い時期に飾り付けをします。

何故なら、通常の正月飾りは歳神様を迎えるためのものであるのに対して、破魔弓と羽子板は子供に病気や災いをもたらす邪気(鬼)を追い払う飾りであると考えられているからです。

12月と1月は干支で数えると「丑寅」の月であり、鬼がやってくるとされる北東(鬼門)の方角を意味します。

そのため月の区切りと考えられていた旧暦12月15日の満月から旧暦1月15日の満月の日まで飾っておくとされているのです。

暦が変わった現代でも、12月中旬に飾り付けをして1月15日に破魔弓と羽子板を取り外すのが一般的です。

3.大晦日は飾り付けをしてはいけない!

「正月の飾り付けはこの日にすべし」という明確な日付があるわけではありません。

しかし、反対に「この日には飾り付けをすべきでない」という日付があります。

それは12月29日12月31日です。

まず、29日については「九」という数が「苦」という意味もあるため「九松(=苦松)」と呼んで避けられてきました。

なお、この道理であれば19日も飾り付けをしてはいけないと考えられますが、そういった話は聞いたことがありません。

また、31日に飾ると翌日には元旦となってしまうため「一夜飾り」と呼ばれ、歳神様に失礼であるとされています。

という訳で、正月の飾り付けはどんなに遅くても30日には完了させるようにしましょう。

正月飾りはいつまで飾れるのか?

syogatsu9

1.基本は1月7日まで

正月飾りを片づける日は地域によっても異なりますが、関東を中心に基本的は1月7日に片づけをします。

1月1日から1月7日を「松の内」と呼び、さらに1月7日を「松納め」と呼んで正月が終わる日と考えられているからです。

もともと正月は1月15日までと考えられていたようですが、江戸幕府から松の内の期間を短くするようにとのお達しがあったため7日に繰り上がったという説があるようです。

そのため現在でも関西を中心に15日までを正月と考える地域が残っています。

2.最長でも1月15日まで

一部の地域では20日までを正月とする考え方もあるようですが、基本的には最長でも15日までを正月期間として、15日中に正月飾りを処分します。

1月15日は、左義長(さぎちょう)、どんど焼きと呼ばれるお焚き上げの行事が神社やお寺などで行われる日です。

家に飾っていた正月飾りを持ちより、たき火に入れて燃料とするのです。

1月15日は「小正月」と呼ばれており、旧暦では満月の日となります。

はるか以前に元日は新月の1月1日ではなく、満月の1月15日であると考えられていこともあるそうで、その名残で左義長のような行事が今に伝えられていると言われています。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する