お昼寝はいつまで必要?~お昼寝が不要な年齢~

お昼寝をする必要がなくなる年齢について解説します。

赤ちゃん・幼児には欠かせない「お昼寝」タイムは、一体いつまで必要なのでしょうか?

お昼寝はいつまですべき?

3-kids10

1.お昼寝しなくなるのは4歳頃から

日本小児保健協会が幼児期のお昼寝時間について調査しており、「平成12年度幼児健康度調査報告書」で結果を公表しています。

幼児期の昼寝時間
昼寝時間1歳1歳半2歳3歳4歳5-6歳
しない1.1%1.6%7.4%24.9%47.0%64.0%
1時間10.8%10.1%14.2%17.9%15.6%14.1%
2時間55.9%64.5%59.9%48.2%31.8%19.2%
3時間25.8%21.3%17.2%7.2%3.8%1.2%

お昼寝しない子供の割合は、3歳から増加し、4歳では約半数、5~6歳では6割以上となっています。

保育園では年長(5~6歳)になると小学校での生活リズムに慣れさせるためお昼寝の時間を設けないという措置が一般的に行われています。

この統計データを見ると年少(3~4歳)になれば、無理にお昼寝をさせなくても良さそうに思えます。

幼稚園への入園を機に昼寝をしなくなった・させなくなったという家庭も多いでしょう。

では、本当にそれで問題ないのでしょうか?

2.お昼寝が必要かどうかはその子次第

「〇歳になったらお昼寝の必要はない」という科学的・医学的な決まりはありません。

お昼寝が必要かどうかは、その子の活動量や夜の睡眠時間によっても変わります。

夜の平均睡眠時間は1歳から6歳まで約10時間と大きな変化はありませんが、お昼寝時間は1歳で約2~3時間だったのが6歳には0~1時間へと減ります。

つまり多くの子供が1日に最低10時間は寝ていますので、もし、夜だけで10時間程度の睡眠時間が確保できないのであれば、年齢に関わらずお昼寝をした方が良いと言えるでしょう。

なお「1日10時間以上寝ないと健康に成長できない」などの科学的なデータが存在するわけではありません。「1日10時間以上」と言うのはあくまでひとつの目安です。

3.できればお昼寝したほうが良い理由

年齢に関わらず、幼児期にはできるだけお昼寝をしたほうがよいと言えます。

なぜなら睡眠中には脳の下垂体で成長ホルモンと呼ばれる物質が分泌されることがわかっているからです。

成長ホルモンは、昼夜に関わらず寝入り始めた直後の深い眠りの時に分泌され、その名の通り骨や筋肉を組成を助ける働きをして子供の成長を促します。

小学生になると学校や家で机に向かうことも多くなりますが、幼児期は遊び中心の生活で、活発に動き回る時間も長いので、お昼寝をして疲労やケガの回復に努めましょう。

お昼寝したがらない子供を無理にお昼寝させる必要はありませんが、子供がお昼寝をしたいと言う時には何歳であっても止めないようにしましょう。

その子の体が睡眠を欲しているのですから。

もし、お昼寝をすると夜更かしが心配になるのであれば、1時間~1時間半くらいで起きない時には部屋を明るくする、音楽をかけるなどして、自然に目を覚ませるように工夫します。

4.お昼寝しないと不機嫌になるのは何歳頃まで?

小さな子供は、お昼寝をしないと夕方以降は疲れが出てきます。

普段は良い子でも疲れた時にはその子の個性が強く出るものであり、大人しく一人でウトウトする子供もいれば、不機嫌になってイライラと攻撃的になる子供もいます。

しかし、個人差はありますが3歳前後になれば、かなり体力がついてくるため、保育所や近所の公園などで日常的な活動をしている限りは、お昼寝をしなくても夜まで元気に過ごすことができるようになります。

また、疲れてイライラする子供でも、年齢が上がれば次第に聞き分けが良くなってきます。

とはいえ、本人の個性(性格)によるところも大きく、例えばレジャーに出かけて思いっきり遊んだ日や、緊張するようなことがあった日にはひどく疲れてしまい、小学生になってもイライラと不機嫌になることもあるでしょう。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する