ほんとに!?2歳の子供の不思議なマイルール【体験記】

大人には理解できない2歳児の不思議な「こだわり(マイルール)」をご紹介します。

好奇心が強くなって、感情も豊かになる2歳児は変わった行動をとりはじめます。

大人から見ると「何で?」と思うような妙なこだわりも・・・。

そんな2歳児を育てているcawaiku編集部のスタッフが、実の娘の不思議な行動についてまとめてみました。

親に求める役割が細かい!

2-kids4

2歳は「自立」と呼べるには、ほど遠い状態です。

手洗い、歯磨き、着替え、食事などの基本的な生活習慣については、まだまだ親が手伝う必要があります。

でも、子供自身は「自分でやりたい!」「自分でできるもん!」とアピールしてきます。

余裕があれば、好きなだけ自分でやらせてあげます。

しかし、現代社会に生きる親にとって、すべての時間を子供のために割くことは不可能です。

そこで、子供自身にやらせつつも、親が少し手伝うことになります。

この時、ひとつひとつの行動について「ママが手伝うべき」、「パパが手伝うべき」という分担が娘の中で決まっているようなのです。

例えば、「手洗い」と「うがい」を例に上げましょう。

「朝起きた時」の手洗い・うがいは『ママ』

「遊んで帰ってきた時」の手洗い・うがいは『パパ』

「朝食後」の手洗い・うがいは『ママ』

「夕食後」の手洗い・うがいは『パパ』

もし、本来ママが手伝うべき時に、パパが手伝うと、駄々をこねて、洗面所の前で座って抵抗します。

「同じ手洗い・うがいなんだから、どっちが手伝ってもいいでしょ!」と思うのですが、娘は反対の人が手伝うと反抗するのです。

仕方なく子供が決めた役割の人が手伝うようにしています。

きっと娘の中では、それぞれに手伝わせることで、パパとママの愛情を確かめているのだと思います。

食事中のマイルール

jagaimo1

人間の根本欲求の一つである食事。

それがためか、食べることに対するこだわりもいろいろあります。

1.ふりかけやドレッシングを一緒にかける

食べ物に何かをかけることってよくありますよね?

例えば
・ご飯に、ふりかけ
・サラダに、ドレッシング
・パンに、ジャム
など。

しかし、2歳児は自分でかけたいけど、うまくできないので、親に助けを求めます。

それなら、親がかけていいかと言うと、娘の「マイルール」上、ダメ。

「ふりかけ」をかけるなら、娘が手に取った「ふりかけ」に親の手を添えて、一緒にかけなくてはいけません。

「ドレッシング」も娘がボトルを持って、その上に親の手を添えて、サラダにかけます。

なんて面倒なんだ!

2.わざわざテーブルに全部並べてから食べる

大抵の子供はフルーツ好きです。

娘は、フルーツを食べる時にもマイルールがあります。

例えば「ブドウ」

ブドウを食べる時は必ず皮をむきます。

2歳になると自分でむくことができます。

1粒のブドウをむいた後に、すぐに食べるのが普通です。

しかし、娘はすぐに食べません。

なぜか、テーブルに置いてしまいます。

そのまま食べずに、続けて次のブドウの皮をむきます。

むいたブドウを5,6個テーブルに並べると、ようやく1つずつ食べ始めるのです。

ブドウがなくなりそうな終盤になると、必ずやります。

大好きなブドウをもったいぶって、並べて楽しんでいるのでしょうか?

「なし」でも「みかん」でも同じことをします。

3.叱ると食べさせてもらおうとする

食事中は楽しく食べたいので、あまり叱りたくないのです。

しかし、2歳児はそうさせてくれません。

あれは食べない、これも食べない、口に入れたものを吐き出す、ひどい時は床に食べ物をポイする。

こうなると叱るよりほかありません。

そして、叱った途端に・・・

「たべさせてするのー」

と言うのです。

翻訳すると「食べさせてくれれば、私だってたべるんだよー」ということなのです。

それで親が「あーん」と食べさせると、「おいし!」とか言いながら食べるのです。

親として「私あまいなー」と思うのですが、「自分で食べなさい」と言うと、ますますイヤイヤが激しくなって収拾がつかなくなるので、やむを得ずマイルールに従っています。

叱られた後に、「自分は愛されている」というのを確認したくて娘は甘えてくるのだと思います。

かわいいけど、すごい面倒ですよね・・・。

遊びの中のマイルール

2-kids6

2歳になると「イメージする力」が備わってきます。

すると、お人形ごっこや、お医者ごっこ、ままごとなどの「ごっこ遊び」ができるようになります。

しかし、このイメージする力は「イヤイヤ期」と密接な関係があります。

詳しくはこちらの記事を見てください。

2歳の子を持つ親の最大の苦痛は「イヤイヤ期」に入った子供の相手ではないでしょうか? ちょっと親が手を出そうとすると...

そして、2歳の遊びは、脳内の世界で自由に広がるため、不思議なマイルールの宝庫です。

1.何でも冷やす

娘は、転んでヒザやおでこを打ったり、イスや壁に手足がぶつかったりすると、すぐに「ひやすー、ひやすー」と騒ぎます。

冷凍庫に常備してある保冷剤で患部を冷やすと、安心して、泣くのをやめます。

ここでも、面倒くさいマイルールがあって、保冷剤を直接、肌につけるのは嫌がります。

冷たすぎるからです。

なので、ガーゼタオルを巻く必要があるのですが、絶対に親にはやらせません。

自分でガーゼを巻いて、自分で患部を冷やします。

保冷剤をわざわざ出すのは面倒ですが、冷やせばほぼ確実に泣き止むので、かえって楽なのもしれません。

さて、この冷やすという行為を、ぬいぐるみにもやろうとします。

ぬいぐるみを引きずって歩いているときに、ドアにぶつかったりすると、「ひやすー、ひやすー」と言って、保冷剤を欲しがります。

パパ・ママは「いいこ、いいこしてあげれば大丈夫だよ!」と諭すのですが、全く聞く耳を持ちません。

仕方なく保冷剤とガーゼをわざわざ出して娘に渡します。

すると娘は急いでガーゼを巻いて、ぬいぐるみを冷やしてあげるのです。

2.朝はバス、夜は飛行機を見たがる

一度、やってあげてしまうと、何度も何度も繰り返し求められることって多いですよね?

うちの娘も、そういう事例がたくさんあります。

そのうちの1つがバスと飛行機の見学です。

朝起きて、いきなり泣かれることが続いていたため、ベランダに出て、大好きなバスを見せていました。

それが習慣になって、毎朝おんぶして、ベランダに出て、バスが来るのを待つことになりました。

一方、夜はベランダに出て、月や星を見せていました。

ある日、羽田空港を離発着する飛行機が夜空を飛んでいたので、

「夜だから姿が見えないけれど、ピカピカ光って動いているのは飛行機だよ」

と教えてあげると、

「ひこーき、ひこーき」

と何度もつぶやいていたのでした。

その結果、夜寝る前に、おんぶをして、飛行機を見るという「儀式」が誕生しました。

雨でも台風でも要求されます。

そんな日は、他のことで娘の気をそらすのに必死です。

3.ママが来るとパパに冷たくなる

最後は、

「2歳で、もう、そうなっちゃうの?」

というパパにとっては、がっかりのマイルールです。

夕食後は、いつもパパが、娘の手洗い、歯磨き、お着替えをして、そのまま寝る前の遊び相手になります。

絵本を読んだり、ボールを投げたり、一緒にダンスしたり、たくさん遊んであげます。

一方、ママは洗いものや、ゴミの整理、寝かしつけの支度をします。

その後、パパと娘の遊びに合流します。

ママが合流すると、娘は必ず絵本を持ってきて、

「これよんでー」

とママにおねだりするのです。

しかも、悲しいことに、パパが絵本を読んであげているときには、娘はパパの手から絵本を奪って、「ママ、よんでー」とねだるのです。

パパとしては寂しいので

「パパがよんであげるよー!」

と言うのですが、娘は

「いらないー」

と冷たくパパをあしらうのです。

まるで、

「仕方なくパパと遊んであげてたけど、ママが来たらパパなんて用済みだよ~」

と言わんばかりの態度です。

パパは結構、頑張って娘の世話をしていると思うけど、それでもそんな扱い。

これから先、ますますパパは差別されるようになるのかと心配です。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する