【乳児の予防接種】インフルエンザ菌b型(ヒブ,Hib)の時期・効果・副反応がわかる!

インフルエンザ菌b型(ヒブ,Hib)ワクチンの接種時期、効果、副反応(副作用)と、併せてヒブが原因となる病気について解説します。

インフルエンザ菌b型とは?

injection1

感染経路としては、インフルエンザ菌b型に感染した人に、直接接触したり、くしゃみ・咳などの「飛沫」を吸うことで、喉などの気管の粘膜に感染します。

発症すると発熱し、喉の痛みなどがあります。

細菌性髄膜炎の原因菌として知られており、どの年齢の髄膜炎でも、Hibが最も多い原因菌となります。

Hibによる髄膜炎は、20%前後の割合で難聴の後遺症が残るとされています。

重症化した場合

例えば、次の病気に発展する恐れがあります。

  • 肺炎:肺に細菌が感染し、呼吸困難となり死に至る可能性があります。
  • 敗血症:細菌が血液を通じて全身に広がって炎症をおこし、血圧が低下して死に至る可能性があります。
  • 髄膜炎:脳を覆う髄膜に細菌が感染し、意識障害を起こして死に至る可能性があります。また、脳に影響が出て後遺症が残ることもあります。
    予防接種の記事一覧
    インフルエンザ菌b型(ヒブ、Hib) ・ 肺炎球菌(PCV13) ・ B型肝炎(HBV) ・ DPT-IPV(四種混合) ・ ロタウィルス ・ BCG(結核) ・ 麻しん、風しん(MR) ・ 水痘 ・ おたふくかぜ ・ インフルエンザ ・ 日本脳炎

    接種時期

    合計4回

    1回目:生後2か月

    2回目:生後3か月(1回目から27~56日あける)

    3回目:生後4か月(2回目から27~56日あける)

    4回目:生後12~17か月(3回目から7~13か月あける)

    ※なお、全ての予防接種についてスケジュールを知りたい場合は、こちらの記事で確認してください。
    https://cawaiku.com/child/sick/vaccination-schedule-1541

    同時接種できるワクチン

    定期接種

    肺炎球菌(PCV13)、B型肝炎(HBV)

    任意接種

    ロタウィルス

    費用

    定期接種のため無料です。

    ワクチンの「効果」と「副反応」

    効果

    敗血症や髄膜炎などに重症化するリスクを95%以上軽減します。

    副反応(副作用)

    ワクチンを製造している「サノフィ株式会社」では、国内の臨床試験で延べ接種のうち61%の割合で副反応が発現したとしています。

    しかし、重篤な副反応は確認されていません。

    接種1回目の副反応として多い症状を順番に紹介します。

    1.45.9% 注射部位の発赤(あかみ)

    2.23.0% 不機嫌(機嫌が悪くなる)

    3.20.5% 注射部位の腫脹(赤くなって腫れる)

    4.14.8% 不眠(眠れなくなる)

    5.13.9% 注射部位の硬結(しこり)

    6.10.7% 食欲不振

    7.8.2% 傾眠(ぼーっとする)

    8.7.4% 注射部位の疼痛(痛み)

    8.7.4% 嘔吐

    8.7.4% 下痢


    (参考出典)
    厚生労働省「Hib感染症」
    日本小児科学会「予防接種スケジュール」
    メルクマニュアル医学百科
    アクトヒブ「医薬品インタビューフォーム」

  • スポンサーリンク
    アドセンス
    アドセンス

    このコラムを「ツイート」「シェア」する