新生児の体温が高い時、親はどう対応する?

生後3か月未満の赤ちゃんの体温が37.5度以上になったときの家庭での対応について紹介します。

この記事には疾病の情報が一部に含まれています。当記事を参考にした自己診断は決して行わないでください。気になることがあれば、医療機関を受診することを強くお勧めします。自己診断によるトラブルは一切の責任を負いかねます。

新生児が発熱した場合の対処

baby

1.赤ちゃんの「発熱」は37.5度以上

赤ちゃんの平熱は大人よりも高く37.0度前後です。

そのため37.5度以上で「発熱」となります。

なお、乳幼児は体温を調整する体の仕組みが未発達であるため、体温が安定しません。

周囲の気温や服装による影響を受けやすく、また、おっぱいを飲む、寝る、泣くなどの日常的な行為によっても体温が上下しやすい傾向にあります。

特に泣いた後は、脇の下に汗をかいて蓄熱するため、一時的に高い体温が計測されます。
また、数十秒で計測できる予測式の体温計を使うと、計測するたびに上下することがある上に、実体温との誤差も生じます。

そのため、赤ちゃんに変った様子が見られないのに、普段よりも高い体温が計測された場合には、少し時間をおいて計りなおしてみましょう。

体温の測り方についてはこちらのコラムを参考にしてください。
https://cawaiku.com/child/sick/newborn-body-temperature-1139

2.体温が37.5度以上なら医療機関を受診

先にも述べたように、赤ちゃんは体温の変動が大きいため、病気とは無関係に体温が37.5度を超えることは珍しくありません。

37.7度37.8度など病院に行くべきか迷うような体温が計測されることもよくあります。

もし、37.5度を超えた場合には、まずは赤ちゃんの様子をしっかりと確認する必要があります。

観察のポイントは以下の4項目です。

  • 発熱以外の症状(咳、鼻水、嘔吐など)がないか
  • 元気はあるか、または、ぐったりしていないか
  • 食欲はあるか
  • 機嫌は良いか
  • 医療機関を受診することに備えて、これらの様子と、体温の変化、便や尿の回数などもメモをとるようにします。

    観察した結果、発熱以外に気になる様子がなければ、慌てることなく医療機関を受診します。

    もし、休診している時間帯や曜日であれば、自宅で様子を見守ります。

    一方で、以下のような様子が1つでもあれば、地域の夜間応急診療や休日救急診療所で早めに診てもらいましょう。

  • 発熱以外の気になる症状がある
  • 母乳、ミルクをあまり飲まない
  • 元気がない、ぐったりしている、機嫌が悪い
  • 顔色が青ざめている
  • 3.体温が38度以上なら直ちに医療機関を受診

    新生児が38度以上の発熱した場合は、風邪や胃腸炎以外にも重大な病気が潜んでいる可能性があります。

    ただちに医療機関を受診して、医師の指示のもと、潜在的な病気がないか検査をする必要があります。

    発熱に関するより詳しい正確な情報が必要な場合、生後1か月以上の赤ちゃんであれば、日本小児科学会の以下のサイトをおすすめします。

    日本小児科学会
    「こどもの救急」


    (参考書籍)
    メルクマニュアル医学百科
    母子衛生研究会「母子健康手帳 副読本」
    医学書院「新看護学・母子看護」
    金原出版「小児看護学」
    小学館「家庭の医学大辞典」
    学研「赤ちゃんの病気全百科」
    ベネッセ「赤ちゃんの病気新百科」

    スポンサーリンク
    アドセンス
    アドセンス

    このコラムを「ツイート」「シェア」する