子供向け!お箸の練習方法【簡単5ステップ】

正しくお箸を使えるようにするための練習方法を紹介します。

子供は、2歳を過ぎた頃から、大人が使っている「お箸」に興味持ちはじめます。

幼稚園や保育園を入園する前にお箸の練習をしておきたい時の参考にしてください。

箸の練習はいつから始めるべきか?

4-kids8
子供の発達には個人差があるため2歳、3歳といった年齢(月齢)を明確に区切って開始する必要はありません。

子供自身が「お箸」に興味を持ち「やってみたい」という気持ちが出てきたら、その気持ちを尊重して挑戦させてみましょう。

子供は大人がやっていることの「真似」をしたがるものなので、自然とそのような時期が訪れます。

また、幼稚園によっては入園前にお箸を使えるようにする必要があります。

「期限」があるからといって、焦って子供に無理強いすると、かえってお箸や食事が嫌いになるなど逆効果になります。

お箸に自然と興味を持ち、自分でやってみたいと思う気持ちを引き出してあげることが大切です。

3歳頃からお箸を使い始める子供にぴったりのお箸を紹介します。 幼稚園や保育園に通い始めたら、お箸デビューをしましょ...

5ステップで実践するお箸の練習方法

それでは、お箸の実践的な練習方法を紹介します。

【ステップ1】補助箸を食卓にならべて興味を持たせる

hashi1
3歳前後になると、紙を「ハサミで切る」「手で折る」などの指先を使った遊びが少しずつできるようになります。

同じ時期には、指先を使って「大人」がやるような難しいことに挑戦したいという気持ちもあらわれます。

食事の際に、スプーンやフォークと一緒に補助箸も並べて、子供の好奇心を刺激してあげましょう。

ハサミやクレヨンで遊ぶ楽しさを知っている子供は、必ず「やってみたい」と意欲満々で手に取ろうとします。

普通の箸ではなく補助箸を使う理由は、間違った「癖」を付けさせないようにするためです。

まだ箸を上手に使いこなせないうちから普通の箸を使うと、上手に食べ物を掴むことができないため、いわいる「握り箸」の癖が付きやすくなります。

一度、ついてしまった「癖」を矯正することは容易ではありません。

子供の「やりたい!」という気持ちは尊重しつつも、正しい箸の持ち方で挑戦できるように補助箸を用意してあげましょう。

エジソンのお箸 右手用 (2歳から対象)

amazon-link2 rakuten-link

【ステップ2】スプーンやフォークの「移行持ち」を促す

箸に興味を持つようになったら、補助箸に加えてスプーンやフォークを使ってお箸を正しく持つためのトレーニングをします。

スプーンを使い始めた1歳前後の時は、手の平を上にした「逆手握り」で持つ子供も多いですが、次第に手の甲を上にした「上手握り」でスプーンを使うようになります。

逆手握り

hashi2
上手握り

hashi3
そして2歳を過ぎると指先の発達に伴い「移行持ち」ができるようになります。

移行持ち

hashi4
移行持ちは、「『中指』にスプーンを乗せて、『人差し指』と『親指』を軽くそえる」という3本の指を使った持ち方です。

つまり、正しいお箸の持ち方と全く同じ握り方です。

「移行持ち」の習慣がつくように、やさしく手を添えて移行持ちでスプーンやフォークを使うように促していきましょう。

上手に「移行持ち」ができたら、いっぱい褒めて「やる気」を引き出していきましょう。

【ステップ3】普通のお箸を使ってみる

補助箸でもスプーン・フォークでも正しい持ち方でご飯が食べられるようになったら、いよいよ普通の箸を使います。

上手に「移行持ち」ができないうちから普通の箸を与えると「握り箸」になりやすいので注意しましょう。

すでにスプーンや補助箸で正しい持ち方の練習をしているので、普通の箸も「同じ持ち方だよ。」と伝えるだけで、比較的スムーズに正しく握ることができます。

以下の2つの手順で持つように促すと、正しくお箸をお箸を持つことができます。

(1)1本目の箸はスプーンと同じように持つ

hashi5

(2)2本目の箸は『親指の付け根』と『薬指』で支えるように差し込む

hashi6

最初の内は、食べようとするときに握り方が崩れてしまうことも多いため、もし間違った持ち方になっていたら握り直すようにやさしく促しましょう。

毎回、同じ手順でお箸を握らせるようにすれば、自然と正しい持ち方が身につきます。

【ステップ4】箸を使った遊びを楽しむ

正しく箸が握れたとしても、上手に食べ物を掴めるとは限りません。

食べ物は、それぞれ形状や硬さが異なるため、上手に持てる食べ物もあれば、そうでない物もあります。

特に普通の箸を持ち始めた時は、箸で食べ物を掴むため「指先の力」がまだまだ備わっていないため上手に使いこなすことができません。

そこで、食卓だけでなく、箸を使った楽しい遊びを通じて箸を使うための「指先の力」を鍛えるようにしましょう。

最初は、小さく切ったスポンジを使います。

2つのお皿を用意して、1つのお皿だけにスポンジを何個も入れて、もう一方のお皿に箸でつまんで入れるという遊びです。

スポンジは軽くて弾力性があり、しかも形状が安定していて滑りにくいので初めての練習に最適です。

成功すれば「できた!」という達成感を味わうことができ、「もっとやりたい!」という気持ちを引き出すことができます。

続いて、フェルトなどの滑りにくい生地や毛糸、丸めたティッシュペーパーなど様々なものをお皿に乗せてお箸で移動する遊びを繰り返しましょう。

様々なものを掴む遊びを通して、自然に「指先の力」が身につくようになります。

【ステップ5】上手くいかなければ補助箸やスプーンを使う

どうしても上手く箸が使えず、間違った持ち方で食事をしてしまうのであれば、そのまま悪い癖がついてしまう前に、一旦、補助箸やスプーンに戻りましょう。

3歳前後の子供がお箸を上手に使えないことはごく普通のことです。

焦らずに、最初からトレーニングをやり直しましょう。

正しい持ち方で自然に食べられるようになる時期には個人差があり小学校就学前までにできるようになれば良いと考えて気長に見てあげましょう。

一番大切なことは、正しく箸を持つことではなく、食事を楽しむことです。

上手にお箸が使えず、親が叱ってしまうような状況があるのであれば、楽しく食事をするためにも補助箸やスプーンを使って少しずつ練習をしましょう。

お箸の練習ができるおもちゃ

スポンジを使った練習方法を先に紹介しましたが、より面白くて、思わずお箸の練習をしたくなるようなおもちゃもあります。

どうしても子供が箸の練習にやる気を出してくれない時は試しに使ってみるとよいでしょう。

1.はじめてのマナー豆 ドラえもん


amazon-link2 rakuten-link

みんなが大好きドラえもんのおもちゃです。

豆の形になっているドラえもんを付属のお箸を使ってお椀に入れる遊びができます。

形状が4つあって、掴みやすいものもあれば、掴みにくいものもあって、一筋縄ではいかない面白さがあります。

箸の先はシリコンキャップが付いているので箸に不慣れな子供でもドラえもんが掴みやすくなっています。

慣れてきたらキャップを外して本物の箸を同じ状態で挑戦することができます。

対象年齢は3歳以上からです。

2.はじめてのマナー豆(匠)


amazon-link2 rakuten-link

こちらは豆が小さくなっていてドラえもんより難易度の高いおもちゃとなっています。

対象年齢は6歳以上となっており、親子で盛り上がることができます。

二人対戦形式のおもちゃになっていて、箸を使ってお椀から豆をとり、トレイに入れるスピードを競います。

相手に負けないように、冷静にしかも早く箸を動かす能力が問われます。

その他にも合計4つのゲームを楽しめます。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する