お宮参りの初穂料―金額は?書き方は?誰が払う?―

お宮参りで神社に初穂料を納める時の基本マナーを解説します。

金額や熨斗袋の書き方などについて、わかりやすく説明します。

お宮参りのマナー(初穂料について)

inu3

1.ご祈祷の金額はいくらか?

神社での祈祷料(初穂料)は地域によって異なりますが、ほとんどの場合5000円~10000円が相場です。

参拝者の多い有名な神社であれば、お宮参りや七五三など祈祷内容ごとに金額が定められており掲示されていることもあります。

しかし、地域の神社であればそういった表示がないため、事前に社務所に行って祈祷料の目安を聞くとよいでしょう。

神職に祈祷してもらうためには事前に予約する必要がある場合もあるため、一度、訪れることをお勧めします。

なお、お宮参りは、誕生した赤ちゃんが初めて氏神詣をする儀式です。

産まれたばかりの赤ちゃんをお祓いして、氏神のご加護によって健やかに成長することをお祈りします。

2.初穂料の書き方・渡し方

noshi22

紅白結切りの水引きの熨斗袋にお金を入れます。
(実際には紅白蝶結びの水引きでも構わない。)

上段に「初穂料」「玉串料」「御神前」などと書きます。

下段もしくは内袋に子供の名前を書きます。

内袋にお金を入れて、それを外袋に入れて、さらにふくさに入れます。

初穂料は社務所で渡しますが、この際、ふくさから熨斗袋を取り出して渡しましょう。

地域のよっては祝い着に紐で吊り下げる場合もあるようです。

3.初穂料は誰が払うべきか?

お宮参りの初穂料を払うべき人は、当然、氏子入りする赤ちゃんの父親となります。

ただし、祖父母から初宮詣のお祝いをもらうことも多いため、実質的には祖父母が払っているともいえます。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する