保育園の選び方―見落としがちな「8つ」のポイント―

保育所を選ぶときに「近さ」ばかりを気にしていませんか?

保育所を選ぶポイントは他にもたくさんあります。

保育園選びで後悔しないために、改めて選び方を確認しましょう。

保育園の選びチェック表

保育所を選ぶときの確認したい事項をまとめました。

  • 保育目標に共感できるか?
  • アクセスしやすい保育園か?
  • 先輩ママの口コミは良好か?
  • 通させることになる小学校の学区内か?
  • 開園時間は生活スタイルにあっているか?
  • 園庭は広いか?
  • 建物は耐震化されているか?
  • 待機児童は少ないか?
  • 行きたい保育園が全ての項目を満たしている必要はありません。

    親として保育園に求めるものは何かを気づくための参考にしてください。

    それでは、各項目について、詳しく解説します。

    保育園の選びのポイント

    1-baby11

    ポイント1 保育目標への共感

    認可を受けている保育園は、厚生労働省が示している「保育所保育指針」というガイドラインに沿って運営をしているため基本的な保育方針は同じです。

    しかし、保育目標は運営主体(公立、私立など)や園長によって個性があります。

    保育目標は、その保育園に通う子が「どんな子に育ってほしいか」を表わしたものになります。

    そして、それが単なる目標ではなく、現場の保育士一人一人が子供と向き合う際にしっかりと実践している必要があります。

    目標と現場の一致については、ホームページで見ただけではわかりませんので、保育園の見学に行った時に、園長先生や保育士さんの話を聞く中で感じとる必要があります。

    また、複数の保育園を見学することで、こうした目標に基づく保育環境の違いについて実感することができるようになります。

    ポイント2 アクセスのしやすさ

    保育園には毎日、送り迎えをすることになるため、自宅や職場からアクセスがしやすいかどうかは保育園を選ぶ上で非常に重要です。

    自宅から職場までの経路の途中であれば、送り迎えが楽になります。

    ただし、いくらアクセスがよくても、例えば駅のそばにある保育所であれば園庭がなく、施設が狭い場合もありなど、設置されている場所によって保育環境が異なっています。

    また、最近では、会社が保育園を設けているケースもあります。

    職場の保育園に預ける場合には、満員電車の中、子供を連れて通勤する必要があるかもしれませんので、熟慮したうえで自宅近くの保育園にするか職場の保育園にするか決める必要があります。

    ポイント3 ママの口コミ

    希望の保育園がある場合には、実際に預けているママ友などに、園の様子を聞くとよいでしょう。

    もし、そういった知人がいない場合には、園近くの児童館や公園などに定期的に遊びに行くと、通わせているママに出会うことができる可能性があります。

    ポイント4 小学校区内かどうか

    多くの自治体では、公立小学校に通わせることのできる地域(学区)が定められています。

    自宅がどの小学校の学区に属しているのかを調べたうえで、学区内にある保育園を選ぶと、同じ小学校に通うことになる友達と出会うことができます。

    小学校に入ってからの友達作りもスムーズになります。

    ポイント5 開園時間

    保育園の開園時間は園ごとに異なります。

    基本的に保育園は朝7時から始まりますが、閉園の時間は18:00、19:00、20:00とまちまちです。

    パパ・ママともに郊外から都内に通勤するのであれば、18時閉園だと夕方のお迎えに間に合わないかもしれません。

    夫婦の通勤状況に合わせて、開園時間が適当な保育園を選ぶ必要があります。

    ポイント6 園庭の広さ

    都市部では保育所設置の規制緩和の影響で、園庭がない、またはあっても非常に狭い保育園が急増しています。

    新しくできた綺麗な保育園よりも、昔からある古い保育園の方が広い園庭であることが多いです。

    園庭がない場合は、近くの公園などに子供たちを連れていって遊ばせることになります。

    どのくらいの頻度で公園に連れて行ってもらえるのか、どんな公園なのかなども確認しておきましょう。

    ポイント7 建物の耐震性

    保育所は一番安全な場所と思っているかもしれませんが、必ずしもそうではありません。

    実は、全国の保育所施設の耐震化率は平成26年10月時点で83.3%となっており、平成30年で95%になるという目標値になっています。

    国や自治体も予算を増やして耐震化を進めているのですが、現実には耐震化工事の順番待ちをしている保育所がいくつもあるのです。

    各自治体では耐震化していない施設を把握していますので希望する保育園が耐震建物であるかどうかをしっかりと確認しましょう。

    ポイント8 待機児童数

    同じ地域にある保育園でも預ける子供の年齢によって待機児童数が異なっています。

    毎年の4月時点でどれだけの待機児童がいたか、今現在どれだけの待機児童がいるかなどの情報は市区町村の保育課で聞くことができます。

    もし、申し込む予定の保育園が待機児童の多い園であれば、ひとつに絞るのではなく複数の保育園に申し込むようにしましょう。

    保育園に入れるかどうかは、「保育に欠ける」子供であるかどうかを点数化した客観的な基準で決まっています。

    第1希望だけに絞ったからといって優先的に入れるわけではありません。

    スポンサーリンク
    アドセンス
    アドセンス

    このコラムを「ツイート」「シェア」する