ひな祭りの由来~子供達にわかりやすく伝えよう!~

ひな祭りの由来を解説します。

「桃の節句」と言われるようになった理由や、雛人形を飾る理由などについて子供にもわかりやすいように説明します。

子供向けひな祭りの由来Q&A

ひな祭りってなに?

3月3日にある女の子のお祭りだよ。

女の子がこの1年間無事に成長できたことに感謝をし、これからも健康に過ごせるようにとお願いする日なんだ。

「桃の節句」とか「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれているよ。

節句ってどういう意味なの?

季節の変わり目のことだよ。

日本には1年に5回の節句があるんだ。

1月7日、3月3日、5月5日、7月7日そして9月9日。

季節の変わり目で病気など良くないことが起きやすいと考えられていたから、この日に美味しいものを食べたりして病気などにならないようにと願ったんだ。

中でも3月3日は女の子の節句とされていて、女の子が好きな雛人形を飾るようになったことから「ひな祭り」と呼ばれるようになったんだよ。

なんでお人形を飾るの?

雛人形は、その人形を持っている女の子の身代わりとなって病気や事故から命を守ってくれていると考えられているからだよ。

昔むかしに女の子たちが紙でお姫様を模した人形を作って遊んでいたことが始まりと言われているよ。

今は、ずいぶん大きくて立派な人形を飾るけどね。

ひな祭りの由来【基礎講座】

sekku4

1.節句とは何か?

そもそも「節句」は、中国の唐の時代にできた仕組みであり、暦における季節の変わり目のことを指します。

そして陰陽五行思想に基づき、奇数の重なる日は縁起が悪いと考えられ、邪気を払うための行事が行われていました。

節句が日本に伝わると、稲作を中心とした文化と和合して、独自の風習として変化していったのです。

江戸時代に入ると徳川幕府によって、数ある「節句」の中から、特に重要なものを「五節句」と呼んで祝日にしたことで、節句をお祝いする習慣が広く庶民にも定着しました。

五節句とは1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕
、9月9日(重陽)の5つの日を指します。

2.桃の節句と呼ばれる理由

正式には「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれる3月3日の節句は、次第に「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

もともと五節句では、邪気を祓う(はらう)草木をお供えしたり、食していました。

1月7日は「春の七草」、3月3日は「桃」、5月5日は「菖蒲」、7月7日は「竹」、9月9日は「菊」です。

いずれもその時期に旬を迎える植物です。

3月3日の「桃」は邪気を祓う以外にも、子孫繁栄不老長寿をもたらす縁起のよい植物であると考えられていたため、桃の花を飾り、お酒に浸して飲むなどして、華やかに女の子の成長を願う行事となったため「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

ところで、実際の「桃」の開花は、品種によっても異なりますが、基本的に3月の中旬から始まります。

つまり、3月3日は残念ながら桃の花が満開の季節ではありません。

しかし、明治初頭までは、やはり「桃の節句」には桃が咲いていたのです。

なぜなら当時の節句は和暦(旧暦)の3月3日であったからです。

旧暦の3月3日を、現在の新暦(グレゴリオ暦)に当てはめると、3月末から4月上旬となり、桃が咲く時期とぴったり重なります。

なお、現在でも一部の地域では旧暦3月3日に「桃の節句」が祝われています。

3.ひな祭りの起源

ひな祭りの起源は「流し雛」「ひいな遊び」の2つがあり、これらが結びついて生まれたと考えられています。

現在のように幼い女の子の健康を願うお祭りとなったのは、江戸時代からと言われています。

節句を祝うために男女一対の人形が飾られるようになり、これを「おひなさま」と呼んでいました。

それまでは、男女問わず5月5日の端午の節句に子供の健やかな成長を願っていたそうですが、この「おひなさま」と結びついて、3月3日に女の子の誕生と成長を祝う日になっていったそうです。

流し雛とは?

平安時代には、田植えの季節が始まる直前の時期に当たる、3月3日の「上巳の節句」に合わせて身の穢れを払うために、自分の身代わりとなる「紙の人形」をお祓いして、川に流して清めるという風習があったようです。

現在でも奈良県の吉野川流域などで「流し雛」の行事が行われています。

ひいな遊び

平安時代の貴族社会で、小さな女の子たちが紙などで作った人形は「ひいな」と呼ばれ、その人形を使った遊びを指して「ひいな遊び」と呼んでいたそうです。

4.雛人形の歴史と飾る意味

雛人形の起源

「ひな祭りの起源」でも触れたように、ひな人形の起源は、紙や草木でできた「流し雛」であり、江戸時代以降から職人が作る工芸品へと変わっていきました。

そのため「雛人形(おひな様)」は女性を一生涯の災厄から守る身代わりと考えられています。

従って、雛人形は、お祝いされる女の子に次いで、ひな祭りの第2の主役であると言えます。

江戸から明治の雛人形

江戸時代の初期は、男雛と女雛が一対あるだけの簡素な人形飾りで、「内裏雛(親王雛)」と呼ばれていました。

1688年~1703年の「元禄時代」には、町人文化の発展により、豊かな芸術が数多く生まれました。

雛人形にも十二単の衣装が取り入れられるようになり、人形として精巧な作りになっていきました。

さらに1716年~1735の「享保時代」になると、人形の大型化が進み、50㎝前後もあるような内裏雛が作られるようになったのです。

また、屏風には金箔に、着物には錦が使われるなど次第に豪華になっていったのですが、それが贅沢過ぎるということで、雛の大きさや装飾に制限をかけるお触れが出たそうです。

その後も幕末に至るまでの間に、人形の数や道具の種類が増え続け、江戸時代末期には現代の七段飾りとほぼ同じような豪華な雛人形に発展しました。

江戸時代では、雛人形を買う際には、人形や道具などは1つずつ気に入ったもの買って集めたのですが、明治に入ると、道具と人形一式を揃えて販売するという現代と同じ形態が広まっていきました。

現代の雛人形

現代の雛人形は、核家族の進展や自宅の狭小化の影響もあり、コンパクトなものや、手入れの必要がないケース飾りなどが人気になっています。

また、豪華ば見た目よりも、作家性の強い個性的な雛人形を購入する傾向も強まっています。

そのため、伝統工芸の世界に新風を吹き込むような雛人形が次々と生まれています。

柿沼東光作 ひなもも


現代的な顔立ちで、桜カラーを前面にした、今どきの女の子が喜ぶような木目込のお雛様です。

柿沼東光 花宴


曲線美を多用し、かつ非対称の配置により他にはない優雅さを味わえる作風のお雛様です。

一秀 三段十人飾り


飾り台や屏風、お道具に過度な装飾を使わず、黒を基調としたモダンな印象を感じさせる作品です。

余計な装飾がない分、人形そのものをじっくりと鑑賞することができます

後藤人形 藤匠作 夢かるた


人形もお道具も色彩を抑え、モノトーン調の現代的な作風であり、和室がなく洋室だけの家にも似合う雛人形です。

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

このコラムを「ツイート」「シェア」する