赤ちゃんための防災~日頃から備えておきたい5つのこと~

赤ちゃん(新生児・乳児)がいる家庭において、震災などの災害に備えて日頃どのような準備をしておくべきかを紹介します。

もしもの時に備えて、災害に関する情報収集の仕方や赤ちゃんならではの必要な備蓄などをしっかりと確認しましょう。

赤ちゃんがいる家庭の日頃の備え

facility3

1.避難場所や連絡方法を確認する

家族会議の前に情報収集を

まずは、災害が起きることを想定して、年に1度は防災に関する家族会議を開きましょう。

話し合いをする際には、しっかりとした情報収集が必要です。

以下の情報を住んでいる市区町村のホームページ等で確認しましょう。

  • 防災マップで避難場所を確認する
  • 災害ハザードマップでどんな災害のリスクがあるか確認する
  • 防災マップには、避難場所が記載されています。

    地震や津波が発生した時に1次的に避難する公園や、自治体から避難指示があった場合に寝泊まりすることになる避難所(主に学校)を確認しておきましょう。

    次にハザードマップには、「地震ハザードマップ」「津波ハザードマップ」「洪水ハザードマップ」などがあります。

    これらには、地震による液状化のリスクや津波・台風などによる浸水のリスクなどが詳細に記載されています。

    今、住んでいる地域にはどのような災害の危険性があるのか知っておきましょう。

    そして、地震や洪水を想定して、実際に徒歩で避難場所まで行ってみましょう。

    また、自治体では災害に関するメールやTwitterアカウントを開設しているので、必ず登録をして、いざと言う時には自治体から発信される正確な災害情報を収集できるようにしておきましょう。

    人づてに聞いた「うわさ(流言)」に惑わされて判断を誤らないようにすることが重要です。

    連絡方法を確認する

    家族会議では、まず収集した情報を共有します。

    そして、防災グッズのリストを作って備蓄をはじめるように申し合わせましょう。

    また、もし家族が離れた場所で災害が起きた場合には、すぐに安否確認ができるように連絡手段を決めておきましょう。

    現在ではLINEなどのスマホアプリを使ってメッセージを送ることが一般的な手段です。

    しかし、スマホのバッテリー切れや何らの通信障害によりスマホによる連絡ができないかもしれません。

    その場合は、災害用伝言ダイヤル「171」を使って連絡を取り合うことを確認しましょう。

    2.自宅の耐震性を確認する

    地震災害に備えて、自宅の耐震性を確認しておきましょう。

    赤ちゃんを含めた家族を守るため、まずは家の倒壊による圧死を確実に防ぐようにしましょう。

    特に昭和56年以前に建築された住宅は「旧耐震基準」で設計されている可能性があり、耐震性が低く大震災の時に倒壊する危険性も高いです。

    戸建であれば専門業者に耐震診断をお願いしましょう。

    もし、耐震基準値を下回るようであれば建て替えか耐震改修のためのリフォームを実施するようにしましょう。

    集合住宅(アパート、マンション)であれば、管理者から耐震診断の結果を聞くようにしましょう。

    もし、耐震診断を行っていない集合住宅であれば、引っ越しも検討する必要があります。

    3.家具の転倒による事故を防ぐ

    家屋の耐震性に問題がないからといって安心はできません。

    小さな赤ちゃんの場合、転倒してきた家具の下敷きになって命を落とす危険性がとても高いです。

    日頃、赤ちゃんが寝ている場所には、本棚などの背の高い家具を置かないようにしましょう。

    どうしても置く必要があるのであれば、必ず転倒防止の金具を取り付けましょう。

    また、マンションの高層階はもちろんですが、戸建て住宅であっても、地震の激しい揺れによってテーブルや椅子なども大きく動くため赤ちゃんにとってはとても危険です。

    赤ちゃんの周辺はできるだけ物がないような状態にしておきましょう。

    家が狭く、赤ちゃん専用の部屋などを設けられない場合は、ベビーベッドやベビーサークルの中で寝かせておいたほうがより安心です。

    4.電気・ガス・水道が停止してもミルクを作れるようにしておく

    災害によって電気・ガス・水道などのライフラインが使えなくなった場合でも、ミルクを作れるように準備をしておきましょう。

    完全母乳で育児をしていたとしても、粉ミルクの備えは不可欠です。

    災害による生活環境の変化で、体調不良になる可能性があります。

    また、ママが子供を預けて外出をしている最中に震災に会い、そのまま帰宅困難者になるという可能性もあるからです。

    2019年3月からは液体ミルクが発売されるようになりました。

    生後2か月以上の乳児であれば1日1000mlを目安に3日分を備蓄しておきます。

    お湯を沸かす手間がなく授乳ができるので災害時には便利です。

    外出用にスティックタイプの粉ミルクを使っている場合には、それでも対応できます。

    ただし、粉ミルクの場合は、ミネラルウォーターでは調乳できないため、水道水の代わりとなる赤ちゃん用の水も必要です。

    赤ちゃん専用の水も販売されていますが、空いているペットボトルに水道水を入れておき、そのペットボトルを使って日頃から調乳をすれば、いざと言う時に役に立ちます。

    また、お湯を沸かすためのカセットコンロもしっかり準備しておく必要があります。

    震災が起きても赤ちゃんの授乳が滞らないように、しっかりと備えをしましょう。

    5.赤ちゃん用の防災グッズを準備しておく

    粉ミルクのほかにもおむつや着替えなども必要です。

    赤ちゃん用の生活用品は、最低1週間分の備えはしておきましょう。

    こちらの記事で、赤ちゃんにとって必要な防災グッズを確認しておきましょう。
    https://cawaiku.com/child/0-old/disaster-prevention-item-4157

    <参考出典>
    東京都防災ホームページ

    スポンサーリンク
    アドセンス
    アドセンス

    このコラムを「ツイート」「シェア」する